新人教育

新人教育体制
- すべてのスタッフに役割(メンバー・相談役・チームリーダー・指導者)があり、チームで新人の育成を考え、成長を促していく体制をとっています。そして、常に上級者とペアで行動し、安全な看護を提供しています
- 「新人教育スケジュールパス」を使用し、標準的な進行表に各部署の特殊性を加え、新人看護師の学ぶべき技術項目をチームメンバー全員が把握するようにしています
- 当院では、新たな仲間入りの証として 一人前の看護師として大きく羽ばたけ! という願いを込めた「NFNS(New Face Nurse)バッチ」を新人看護師一人一人に授与しています
ナーシングスキル
標準的な看護手順を確認・習得するためのオンラインツールを導入しています
年間研修予定

- 4月
- 看護師としての自覚(新入職者オリエンテーション)
- ケアの基本と知識(排泄介助・寝衣交換、トランス)
- 症状生体管理の基本(口腔ケア、呼吸管理・吸引)
- 救命救急対応(フィジカルアセスメント・急変時対応)
- 本院(東京医科大学・新宿)との合同研修


- 5月
- ケアの基本と知識(与薬・患者誤認、経管栄養)
- 6月
- ケアの質を高める(重症度、医療・看護必要度研修)
- 7月
- 院外研修

- 8月
- 薬剤管理(麻薬 抗生剤 輸血)
- 9月
- 穿刺技術・浣腸の技術を身に着ける(採血/注射/輸液管理/浣腸)
- 10月
- フォローアップ研修(シミュレーション研修 こんな時どうする?)

- 11月
- ケアの質を高める(看護記録)
- 12月
- 救急対応処置と技術を身につける(挿管介助)
- 1月
- 生活者としての理解(インスリン製剤/糖尿病看護)
- 2月
- 看護の質を高める(死後の処置)
- 3月
- 看護を振り返ろう(1年間の振り返り)