HOME > 診療案内 > 各診療科紹介 > 消化器内科

消化器内科

特色

消化器内科グループは消化器疾患の患者さんの内科的診療を担っています。健診での指摘事項の精密検査、特殊な診断・治療を必要とする難しい消化器疾患、さらに緊急性を伴う消化器救急疾患まで幅広く診療を行っております。

外来診療

当科の外来診療は月曜から土曜まで(土曜日は第1・3・5週のみ)行っております。肝・胆・膵疾患の専門医、胃・小腸・大腸・食道など消化管の専門医が外来診療を行っております(診療日、担当医師名は別表の外来予定表をご覧ください。)。かかりつけの先生からご紹介いただくときは、当院医療連携室を通じて予約をお取りいただければ、お待たせすること無く診察させていただきます。現在外来については完全予約制への移行を目指しており、皆様のご協力、ご理解をお願いいたします(「外来予約制への移行について」をご一読ください)。また、適切な診断、治療が済んだ後、状態に応じてかかりつけの先生に逆紹介をさせていただき、必要なとき再度ご紹介いただけるようにしたいと思います。また、かかりつけ医の先生と連携が必要な場合、積極的に連絡を取り合って役割分担をして診療させていただきます。

検査

消化器内科の主な検査(検査曜日と担当医師名は別表の外来予定表を御参照下さい)は、内視鏡検査(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸等)と、これら以外に放射線科と協力して行うCT, MRI、腹部超音波検査(肝臓・胆嚢・膵臓・骨盤内等)、造影検査などのレントゲン検査があります。小腸内視鏡、小腸カプセル内視鏡も積極的に行っております。内視鏡検査は胃癌や大腸癌の診断には欠かすことのできない検査であり、また、胆嚢癌や膵臓癌の疑われる患者さんであれば、入院の上内視鏡的に胆管造影や膵管造影などの検査を行います。肝疾患については、ウイルス性肝炎の活動性、進行度評価のためや、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変といった比較的まれな肝疾患の診断確定、さらに最近増加している非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の正確な診断をつける上で入院の上、肝生検を積極的に施行しています。また、肝臓の硬さを体の外から測定する機器(フィブロスキャン)を導入し、肝疾患の進行度を把握するのに役立てています。

治療

消化管、肝・胆・膵などの消化器疾患全般の診療を行っています。消化性潰瘍、炎症性腸疾患、慢性肝炎、肝硬変などの良性疾患に対する治療の主体は内科的治療となります。とくに下記の疾患の診療に力を入れています。
 

炎症性腸疾患

消化管疾患に関しては、当院では、とくに炎症性腸疾患の診療に力を入れております。潰瘍性大腸炎ではステロイド治療を行う前の早期の段階で白血球成分除去療法を行っており良好な成績を得ております。クローン病においては外来化学療法センターを利用しレミケード(TNF-α)療法などを施行しております。外来診療で早めの治療を心掛け、可能な限り入院を回避し患者さんがQOLの高い生活を送れるよう診療に当たっております。
 

慢性肝疾患

肝疾患に関しては、茨城県肝疾患診療連携拠点病院として、県南、県西、鹿行地域の専門病院と連携をとり、地域の肝疾患診療のレベルアップ向上をめざしています。また、患者さん向けに定期的に肝臓病教室を行っています。ウイルス性肝炎には、積極的に最新の治療導入を行っております。従来用いられてきたインターフェロンを使用しない治療法(インターフェロンフリー療法)が普及していますが、当院でも多くの患者さんに導入し成果をあげています。また、B型肝炎の患者さんに対する核酸アナログ製剤の使用も増加しています。また、これらの肝疾患の方のフォローアップ、とくに肝臓がんの早期診断のための画像検査を積極的に行っています。非代償性肝硬変の患者さんに対する栄養療法や合併症の管理についても力を注いでいます。
近年増加傾向の脂肪性肝疾患について、進行度を測定するフィブロスキャンや超音波装置に付随するShear Wave Elastographyを用いてリスク評価を行い、治療やフォローアップの方針に役立てています。また、判断が難しい症例については積極的に肝生検を行っており、地域の先生方からも多数の患者さんをご紹介いただいています。
 

消化器救急疾患

地域の基幹病院としての役割を果たしており、救急疾患として、消化管出血、急性胆嚢炎、胆管炎、急性膵炎の入院が多く、入院患者のおよそ40%を占めています。消化性潰瘍などからの出血に対しては内視鏡的止血術(クリッピング、APCなど)、食道静脈瘤に対し、内視鏡的結紮術、内視鏡的硬化療法を積極的に施行しています。また、急性胆嚢炎については経皮的なドレナージ術を、急性胆管炎に対しては内視鏡的なドレナージ術を施行しています。急性膵炎の重症化例、重症肝不全、劇症肝炎は、集中治療室のバックアップを得て血漿交換やCHDFを行い治療にあたっています。
 

消化器癌の治療、診断、緩和医療

消化管悪性腫瘍に対しては内視鏡的治療を積極的に施行しています。早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、大腸ポリープに内視鏡的ポリープ切除術および内視鏡的粘膜切除術(EMR)を1泊入院にて施行しております。
肝癌に対しては肝切除が可能な症例は積極的に外科に紹介するほか、当科独自でラジオ波焼灼術(RFA)、エタノール注入療法(PEI)を施行しており、また、経動脈的肝動脈塞栓術(TACE)などを放射線科の協力を得て施行しています。TACEについては、放射線科との協力のもとにマイクロビーズを用いた塞栓術を施行する症例が増えています。また、動注リザーバーの造設が可能になり、他の治療で難渋する症例に対する動注化学療法の機会が増加しています。肝癌に対する分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤の投与症例数も増加しており、経験が蓄積されています。さらに、他の合併症のため治療が困難な肝癌患者さんに対して当院の最新設備を用いた放射線照射を施行しています。本疾患は多くの領域にわたる集学的治療が必要な疾患ですが、当院は外科、内科、放射線科、病理を含め完全にこれに対応できる体制を整えています。
閉塞性黄疸に対する内視鏡的、経皮経肝胆道ドレナージやステント留置、胆管結石に対する内視鏡的乳頭切開術などを施行しています。化学療法(抗ガン剤)を悪性腫瘍に対して行う場合、入院にて導入し在宅治療を目指し、外来化学治療法センターを利用し通院治療ができるようはかっています。また、癌性疼痛のコントロールや合併症に対する処置などの緩和医療に積極的に取り組んでいます。
入院治療に際しては、検査や内科的治療を施行する場合、極力入院期間を短縮しております。当診療科の平均入院期間は約2週間です。患者さんにとってQOLを優先し、優しい医療を提供するよう心がけ、患者さん本意の診療を基本に診療を行っております。

主な対象疾患

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃炎、腸炎、食道静脈癌、胃静脈癌、消化管ポリープ(胃ポリープ、大腸ポリープなど)、消化管腫瘍(食道がん、胃がん、大腸がんなど)、急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞がん、肝内胆管がん、脂肪肝、転移性肝腫瘍、総胆管結石、胆石胆のう炎、急性膵炎、慢性膵炎、膵がん、胆管がん。

研究・学会活動

共同研究利用センターで、基礎研究を行っています。茨城大学農学部と共同研究の連携締結がなされ、基礎と臨床の橋渡しとなる研究が行われています。消化器生活習慣病を中心に脂質・胆汁酸代謝の研究、脂質代謝からみた肝癌発癌機序の研究、臓器相関からみた消化吸収の研究などを進行させています。これら脂質臨床研究では、我々のグループでしか測定できない質量分析装置を用いた高感度のバイオマーカー分析は大きな研究の武器であります。
また、全国の他施設との共同研究に積極的に参加し、診療のエビデンス構築に貢献しています。

スタッフ紹介

副院長・科長・教授 池上 正

筑波大卒
専門:消化器一般、肝臓・胆・膵疾患
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本消化器病学会 指導医・専門医
  • 日本肝臓学会 専門医・指導医

共同研究センター長・教授 本多 彰

筑波大卒
専門:消化器一般、肝疾患
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本肝臓学会 専門医

内視鏡センター長・教授 岩本 淳一

防衛医大卒
専門:消化器一般、消化器内視鏡、炎症性腸疾患
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本消化器病学会 指導医・専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 指導医・専門医
  • 日本消化管学会 専門医・指導医
  • 日本カプセル内視鏡学会 専門医・指導医
  • 日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医
  • 日本消化器がん検診学会 総合認定医

准教授 平山 剛

筑波大卒
専門:消化器一般、緩和ケア
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本肝臓学会 専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医

院内講師 屋良 昭一郎

専門:消化器一般
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本肝臓学会 専門医

助教 小西 直樹

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本肝臓学会 専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医

助教 門馬 匡邦

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医
  • 日本肝臓学会 専門医

助教 玉虫 惇

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本肝臓学会 専門医

臨床助教 中川 俊一郎

  • 日本内科学会 内科専門医
 

臨床助教 森山 由貴

医員 高木 亮輔

 

医員 小宮山 夏永

客員准教授 齋藤 吉史

福島県立医大卒
専門:消化器一般、大腸内視鏡治療
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医
  • 日本肝臓学会 専門医
 

非常勤医師 下河邉 宏一

 

非常勤医師 柿崎 文郎

  • 日本内科学会 内科専門医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医
  • 日本肝臓学会 専門医

学会認定施設

  • 日本消化器病学会 認定施設
  • 日本肝臓学会 認定施設
  • 日本消化器内視鏡学会 指導施設
  • 日本東洋医学会 指導施設
  • 日本消化器がん検診学会 認定指導施設
  • 日本がん治療認定医機構 暫定教育施設

外来診療

*表は右にスクロールして見れます

◎:教授 ○:准教授 ◇:講師

午前第一診

外来担当医
池上正◎ 平山剛○ 齋藤吉史○ 本多彰◎  池上正◎ 交代制(第1)

午前第二診

外来担当医
 高木亮輔 本多彰◎ 屋良昭一郎◇ 中川俊一郎 屋良昭一郎◇ 池上正◎
(第3)

午前第三診

外来担当医
岩本淳一◎ 門馬匡邦 小西直樹 岩本淳一◎ 森山由貴  

午前第四診

外来担当医
柿﨑文郎       玉虫惇  

午後第一診(完全予約制)

外来担当医
池上正◎ 平山剛○ 齋藤吉史○ 本多彰◎ 池上正◎  

午後第二診(完全予約制)

外来担当医
  本多彰◎ 屋良昭一郎◇   屋良昭一郎◇  

午後第三診(完全予約制)

外来担当医
岩本淳一◎ 門馬匡邦 小西直樹  岩本淳一◎ 下河邉宏一
(PEG)
 
「消化器内科」の休診・代診
1 2 3 4 5 6
    消化器内科
 屋良 昭一郎
     
8 9 10 11 12 13
    消化器内科
 屋良 昭一郎
消化器内科
 中川 俊一郎
   
15 16 17 18 19 20
           
22
23 24 25 26 27
           
29 30        
           

外来予約制への移行

外来予約制への移行について

当科診療についてはいつも深いご理解、ご協力をいただきありがとうございます。おかげさまをもちまして、当科は月あたり1500名弱の外来患者様、のべ1200名の入院患者様を診療させていただいており、検査、治療の質・量ともに着実に向上しており、地域の基幹病院の消化器内科として成長を続けております。
私ども医療者の使命は、患者様に寄り添い、その人それぞれに最も良い選択肢を提示、施術し、地域全体の人々の健康増進に寄与することでありますが、その中でわれわれ急性期病院の医療者は、本来の病院の役割、すなわち①入院、②特殊な検査・治療、③救急対応 に特化した業務に従事する必要があります。茨城県はもともと人口あたりの医師数が全国の中でも下位にあり、内科領域でも、がんや救急疾患を多く扱う消化器内科勤務医は全体として減少傾向にあります。限られた人的・施設資源を有効に使うためには、医療施設としても、地域全体で必要に応じて役割を分担していく必要性があります。従って、病院機能の強化という観点から、状態が安定しており、特殊な検査や治療が必要のない患者様に関しては、積極的にかかりつけ医の先生に逆紹介を行い、必要なときに再度ご紹介いただけるようにしたいと思います(「かかりつけ医のすすめ」をご一読ください)さらに、当科に関しては外来初診については完全予約制に移行したいと考えており、原則的にかかりつけ医の先生を受診していただき、必要に応じてかかりつけ医の先生から紹介いただく、という方式に移行していきます。したがって、外来では紹介の方を優先して外来で診察するという形になりますので、ご了承ください(「かかりつけ医のすすめ」をご一読ください)。
なにとぞご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

かかりつけ医のすすめ

東京医科大学茨城医療センター消化器内科は、救急・紹介・専門外来を中心とした急性期医療を担い、地域医療機関との役割分担をおこなうとともに、「かかりつけ医」と連携して、患者様への充実した医療の提供を目指しています。

「かかりつけ医」とは?

日常的な診療や健康管理などを行ってくれる身近な医師のことを「かかりつけ医」と呼んでいます。気軽に健康についての相談に応じてくれたり、病状によって、適切な医療機関を紹介してくれたりします。病院の医師は、「かかりつけ医」の紹介にもとづき、必要な検査や治療を行い、可能であれば再び「かかりつけ医」に逆紹介を行います。こうして病院と診療所の役割分担を進めてまいります。当科でも「かかりつけ医」からの紹介の患者様を優先して診察します。
 

患者様が「かかりつけ医」からの紹介状をお持ちの場合

    1. 短い待ち時間で診察を受けることができます。
    2. 初診に係わる特別の料金(初診時特定療養費)7,700円がかかりません。

当科外来では、次の順に診察の待ち時間が短くなります

    1. 「かかりつけ医」からの紹介状をお持ちで、「かかりつけ医」から事前予約がある患者様
    2. 「かかりつけ医」からの紹介状をお持ちで、事前予約がない患者様
    3. 再診予約されている患者様
    4. 初診で、ご自分で電話予約された患者様
    • 再診予約も紹介状もない患者様など受付できないことがあります
      ただし、急患の場合はこの限りではありません。また、緊急性はないもののとりあえず予約無しで受診したが、本日は時間があまりないという方、かかりつけ医のいない方については、当院と連携している医療機関をご紹介いたします。

治療・成績

診療実績(2022年度)

1.外来患者数

    • 初診外来患者数 1,840名
    • 再診患者数 16,801名
    • 延患者数 18,641名

2.入院患者数

    • 新入院患者数 1,046名
    • 実患者数 1,401名
    • 取扱患者 13,736名
    • 平均在院日数 12.3日

3.手術・検査数(2022年度)

 
検査・治療法名称
例(件)数
上部消化管内視鏡 1,872件
内視鏡的止血術 97件
胃粘膜剥離術 (ESD) 26例
胃・食道静脈瘤に対する内視鏡的治療(静脈瘤硬化療法・静脈瘤結紮術) 22件
大腸ファイバースコープ・大腸ポリペクトミー・粘膜切除術 1,279件
大腸粘膜剥離術(ESD) 7例
下部消化管ステント留置 0例
ダブルバルーン小腸内視鏡 8例
カプセル内視鏡 3例
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)関連手技 274件
エコー下経皮的肝生検 37例
経皮的ラジオ波凝固術(RFA) 16例
経皮経肝胆管ドレナージ(PTCD) 15例
経カテーテル的動脈塞栓術 15例

研究

消化器内科では、下記の臨床研究を東京医科大学医学倫理審査委員会の審査を受け、学長の承認のもと実施いたしますので、研究の趣旨をご理解いただきご協力をお願いいたします。

臨床研究へのご協力のお願い
研究課題名

  • 東京医科大学茨城医療センターにおける肝硬変の成因と病態の推移
  • 非代償期C型肝硬変患者におけるインターフェロンフリー治療の長期予後効果
  • B型肝炎ウイルス陽性者の長期予後解析
  • 臨床検体を用いた非BC型肝がん発症に関わる胆汁酸代謝の変化の検討
  • 消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査
  • 特発性消化性潰瘍の実態調査
  • 切除不能肝細胞癌患者に対するAtezolizumab+Bevacizumab併用療法の多施設共同前向き観察研究

 

当院でC型肝炎ウイルスに対するインターフェロンフリー治療を受けた患者様へ