HOME > 病院紹介 > 安全対策 > 感染制御部

感染制御部

概要

当院感染制御部は、2004年4月に院内感染対策の専門組織である感染制御室として発足し、2010年4月から病院長直轄の感染制御部となりました。現在、医師2名(感染症専門医2名(専任1名、兼任1名))、看護師2名(感染管理認定看護師:専従1名、専任1名)、薬剤師3名(専従1名、専任1名、感染制御認定薬剤師(兼任)1名)、臨床検査技師3名(感染制御認定臨床微生物検査技師(専任)1名 専任1名、兼任1名)、事務1名(兼任)で構成され、病院内の感染対策は勿論、地域全体の感染症対策に貢献すべく、日々活動を続けています。

当院の感染対策組織

当院の感染対策組織は感染制御部の下部組織として感染対策リンクチーム(ICLT)があります。ICLTは看護部リンクナース、リンクドクター、さらに委託部門も含めた全部署の担当者で構成されています。また、抗菌薬適正使用支援チーム、諮問機関として感染症対策委員会が設置されています。
 

 

院内感染が発生した場合は、現場あるいは検査室から速やかに感染制御部に報告され、感染制御部は状況の確認を行い、必要に応じて現場への指導を行います。また、院内で拡大の危険性がある病原体を検出した際は、院内のシステムを用いて感染制御部に速報として報告されます。

感染制御部の活動

感染制御部・抗菌薬適正使用支援チーム ミーティング

感染制御部は週に1回ミーティングを行い、以下の内容について検討しています。

●ミーティングの内容

微生物検査週報、モニタリング菌検出状況

抗菌薬使用量サーベイランス週報

院外からの持ち込み感染症の確認

各種感染対策の状況

その他情報共有

また、院内の感染対策担当者で構成されるICLTは、月1回のミーティングを行い、院内感染防止対策に関する情報共有を図っています

感染制御部ラウンド

感染制御部ミーティングにおいて、微生物検査情報を基にした感染対策の現場確認や指導、あるいは抗菌薬使用状況に基づいて適正使用指導が必要な対象を選定し、週に1回午後にラウンドを行っています。
ラウンドでは現場の意見を取り入れつつも、専門的な視点で改善点等アドバイスを行います。チームラウンドでは、毎週全ての病棟、2か月に1回はその他部署を定期的にラウンドし、院内感染事例の把握と、院内感染防止対策の実施状況の把握・指導を行っています。

また、共有すべき指摘事項はICLTミーティング(月1回)において公開し、情報共有に努めるとともに、各部署からも改善報告をしてもらうことで、感染対策に対する意識向上を図っています。

職員の感染症予防

当院職員を感染症から守るために、健康管理室と共同して職員の抗体検査やワクチン接種を推進しています。また、定期健康診断のレントゲン結果などについても情報の共有を図っています。
 

院内感染サーベイランス

当院では、下記のサーベイランスを実施しています。

    • 微生物検査サーベイランス
    • カテーテル関連血流感染サーベイランス
    • 手術部位感染サーベイランス
    • 手指衛生サーベイランス
    • 抗菌薬使用量サーベイランス
    • 血液・体液曝露(針刺し切創)サーベイランス

各サーベイランスの結果は感染症対策委員会にて報告するとともに、現場にフィードバックしています。
 

院内感染対策教育・広報

院内感染対策教育は感染制御部が立案、計画しています。

    • 全体講習会(年2回、義務講習)
    • 新入職員オリエンテーション
    • 部署別勉強会
    • 感染制御セミナー(年5回)
    • 広報「KANSENSEIGYO NEWS」の発行

その他、院外においても感染防止対策に関する講演、セミナーなど行っています。

感染防止対策連携

感染防止対策連携カンファレンスの開催

近年、感染防止対策の地域連携の重要性が強調されております。当院も県内の医療機関と連携し、感染防止対策に関するカンファレンスを年4回開催し、情報共有を図っております。また、連携する医療機関からの感染防止対策に関する相談を随時受け付けております。
 

感染防止相互ラウンド

私立大学病院間で連携し、年に1回相互にラウンドを実施し感染防止に関する評価を行っています。
 

3病院合同会議

当院のほか、本学が運営する東京医科大学病院、東京医科大学八王子医療センターの3病院による感染対策に関する会議を定期的に開催し、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師が意見交換を行っています。
 

学術講演会の開催

さらに、県内他施設の感染対策担当者と連携を図り、感染防止対策に関して相互に研鑽を積むとともに、学術講演会を開催して地域の感染防止対策教育を行っています。

スタッフ紹介

 

部長 渡邉 秀裕(医師(教授)、感染症専門医)

副部長 渡邊 裕介(医師、感染症専門医)

加藤 彰(主任、感染管理認定看護師)

鈴木 昌子(主任、感染管理認定看護師)

山田 翔伍(薬剤師)

牛丸 伸幸(主査、薬剤師)

井上 勝(主査、感染制御認定薬剤師)

川畑 大輔(主査、感染制御認定臨床微生物検査技師)

川﨑 彩夏(臨床検査技師)

福島 智子(臨床検査技師)

井上 涼子(係長、事務部)

感染制御部から研究に関するお願い

学術的報告に過去の診療結果(血液・画像・病理)使用のご協力をお願いします

結核菌や抗酸菌によって引き起こされる病変の一部は当初症状のない場合もあり結節(腫瘤)として健診で発見されることが多いと言われています。これは良性病変と考えられていますが肺がんとの鑑別が非常に難しく、近年がん診療で力を発揮してきたPETCT検査においても、その判断は困難であるとされています。最終的に胸腔鏡手術を行いその結節を摘出し、組織病理検査による診断によってはじめて結果がわかるのが現状です。このため結核菌であった場合、その治療をどうするのか、治療は完遂できたのか、再発することはないのかなど未だ不明な点が多く残されています。また良性病変と思っていたものの中に肺癌が混在していることもありその後の治療に影響を及ぼすことがあると考えられます。
これらの結果を集計し検討することは、今後、このような患者様の治療方針や予後の判断を助けるものと考えられ、医療への貢献につながるものと思います。そのために、これまでに過去にあった当院における肺結節(組織病理診断が明確であるもの)を集計調査し、そのデータ(血液、画像等)を使用させていただき鑑別過程と治療状況(臨床効果、再発)について検討を行い学術的に報告させていただきたいと思います。この集計は過去に行われ、すでに終了したもの対して実施するいわゆる後方視野的研究になりますので患者様が新たに行っていただくことはありません。患者様の氏名、生年月日、住所などのプライバシー・個人情報に関することは厳密に守られ一切公表はされません。この研究の参加について患者様でご辞退を希望される場合は遠慮なく担当医師にご連絡ください。ご辞退されましても患者様が何ら不利な扱いを受けることは全くありません。また、この内容は東京医科大学茨城医療センター倫理委員会の承認の許におこなわれる学術的なものです。
 

●問い合わせ●

東京医科大学茨城医療センター
感染制御部 教授 渡邉 秀裕