HOME > 診療案内 > 各診療科紹介 > 腎臓内科

腎臓内科

特色

当科は日本腎臓学会、日本透析医学会、日本アフェレシス学会、日本高血圧学会の認定施設です。専任の指導医・専門医を中心に腎臓病の早期から末期までを包括的に診療しています。腎臓は沈黙の臓器といわれ、腎臓病は自覚症状があまり出ないことも多く、適切な治療を受けずに末期腎不全に至ってしまう患者さんも多いようです。また、最近は生活習慣病に起因する慢性腎臓病(CKD)が注目されており、当科では腎臓病に対する理解を深め、納得して診療を受けていただけるように心掛けています。大学病院としての高度医療と地域に密着したきめ細やかな医療の両面を兼ね備えた診療を目標としています。

スタッフ紹介

科長・教授 平山 浩一

筑波大学 平成元年卒
専門:腎臓内科学、透析学
  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医
  • 日本腎臓学会 認定専門医、認定指導医
  • 日本透析医学会 認定専門医、認定指導医
  • 日本アフェレシス学会 認定専門医

助教 高安 真美子

東京女子医科大学 平成17年卒
専門:腎臓内科学、透析学
  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医
  • 日本腎臓学会 認定専門医
  • 日本透析医学会 認定専門医

講師 丸山 浩史

東京医科大学 平成20年卒

専門:腎臓内科学、透析学

  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医
  • 日本腎臓学会 認定専門医
  • 日本透析医学会 認定専門医

助教 山下 真里奈

東京医科大学 平成28年卒
専門:腎臓内科学、透析学

  • 日本内科学会 内科専門医
  • 日本腎臓学会 認定専門医
  • 日本透析医学会 認定専門医

臨床研究医 瀬賀 雅俊

東京医科大学 平成31年卒
専門:腎臓内科学、透析学

 

医員 兼重 彩夏

東京医科大学 令和2年卒
専門:腎臓内科学、透析学

 

医員 小川 利菜

東京医科大学 令和4年卒
専門:腎臓内科学、透析学

 

医員 海老原 雪穂

東京医科大学 令和4年卒
専門:腎臓内科学、透析学

客員教授 小林 正貴

筑波大学 昭和55年卒
専門:腎臓内科学、透析学、高血圧
  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本腎臓学会 認定専門医、認定指導医
  • 日本透析医学会 認定専門医、認定指導医
  • 日本アフェレシス学会 認定専門医
  • 日本高血圧学会 指導医

客員准教授 下畑 誉

筑波大学 平成9年卒

専門:腎臓内科学、透析学

  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医
  • 日本腎臓学会 認定専門医、認定指導医
  • 日本透析医学会 認定専門医、認定指導医
  • 日本アフェレシス学会 認定専門医

学会認定施設

    • 日本腎臓学会研修施設
    • 日本透析医学会認定施設
    • 日本アフェレシス学会認定施設
    • 日本高血圧学会認定施設

外来診療

*表は右にスクロールして見れます

◎:教授 ○:准教授 ◇:講師

午前

外来担当医
平山浩一◎ 下畑誉○ 平山 浩一◎ 小林正貴◎ 大木健太郎 山下真里奈
(第1.3)
      丸山浩史    

午後

外来担当医
    移植外来
(最終週)
     
「腎臓内科」の休診・代診
           

専門外来

Fabry病診断外来

曜日 診療時間 担当医
9:00~11:00 下畑 誉
 

ファブリー病とは、α-ガラクトシダーゼという酵素が遺伝的に欠損するため、本来この酵素で分解されるはずの糖脂質が分解されず、全身の臓器に沈着してしまい、臓器障害を起こす病気です。障害される臓器は、心臓、腎臓、脳血管、皮膚、眼、耳、末梢神経と多岐にわたり、幼少期からこれらの臓器障害で苦しんでいる患者様がいらっしゃいます。
この病気に対しては酵素補充療法という治療方法が確立されており、早期に診断し治療を開始すれば、臓器障害を食い止めることが出来ます。
当院では、いまだ診断に至っていない患者様を早期発見すべく、診断専門外来を開設しました。
診断にお困りの先生方がいらっしゃいましたら、ぜひご相談ください。
 

治療・成績

診療実績(2022年度)

1.外来患者数

    • 初診外来患者数 1,206名
    • 再診患者数 18,490名
    • 延患者数 19,696名

2.入院患者数

    • 新入院患者数 290名
    • 実患者数 470名
    • 取扱患者 6,389名
    • 平均在院日数 21.2日

 

外来診療実績

腎臓内科外来の月間患者数は延べ約1,600名で、その内訳は慢性糸球体腎炎(IgA腎症を含む)、糖尿病性腎症、膠原病性腎疾患(抗好中球細胞質抗体関連腎炎、ループス腎炎など)、高血圧性腎疾患、遺伝性腎疾患(常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)、Fabry病など)、生活習慣病に起因する腎疾患など様々な腎疾患を診療しており、これらの疾患が進行した状態である慢性腎不全も数多く診療しております。
外来維持血液透析療法も実施しており、外来透析患者数は約82名で、糖尿病性腎症、高血圧性腎疾患、慢性糸球体腎炎による慢性腎不全が大部分を占めております。就労患者さんに対しては夜間血液透析療法も実施しております。さらに、腎疾患以外の疾患に対する外来でのアフェレシス療法にも対応しております。
移植外来患者さんも現在1名ですが、外来診療しております。腎移植術は当院では実施していないため、移植を希望される患者さんには、他の移植実施医療機関(水戸医療センター、筑波大学、東京女子医科大学など)に紹介させていただいております。
 

入院診療実績

月間入院患者数は延べ約550名で、科長を中心とした回診を毎日行い、スタッフ全員で診療する体制をとっております。
入院症例は、糸球体疾患に対する診断・治療目的、急性腎不全に対する治療、慢性腎不全に対する食事療法を主とした教育入院、末期慢性腎不全に対する血液浄化療法導入、維持血液透析症例の合併症に対する診断・治療が中心ですが、尿路感染症や疾患分類不能な症例等に対する診断・治療も行っております。
腎生検施行症例は22例で、内訳は微小変化型2例、巣状分節性糸球体硬化症2例、膜性腎症4例、膜性増殖性糸球体腎炎1例、管外増殖性糸球体腎炎(ANCA関連血管炎)3例、IgA腎症3例、尿細管間質性腎炎2例、ループス腎炎1例、ファブリ病1例、イムノタクトイド腎症1例、他2例で、様々な腎疾患の組織診断を行っております。
新規血液透析導入症例は51例で、そのうち9例は当院維持血液透析療法へと移行、40例は他の透析医療機関にて血液透析療法をお願いし、その他2例でありました。一方、他院から当院で一時的に入院血液透析療法を必要とした症例は130例で、消化器、循環器、整形外科、脳神経外科領域の合併症によるものが主でありました。透析室以外でも個人用透析機器を使用して、集中治療室や病棟においての血液透析も施行しております。新規腹膜透析導入に関しては、本年度はありませんでした。
また、内シャント設置術を48例に、経皮的シャント血管拡張術(PTA)を52例に施行しております。
アフェレシス療法としては、他診療科と連携し、血漿交換/二重膜濾過血漿交換(DFPP)を18件、吸着式潰瘍治療法(吸着式血液浄化療法)を15件に施行しております。
 

研究

腎臓内科から研究に関するお願い

学術的報告に血液データ使用のご協力をお願いします

我が国の慢性維持透析患者数は2011年末に30万人を超え、さらに増加の一途をたどっています。また、2012年末の調査において、透析導入時の平均年齢が男性67.6歳、女性70.1歳と透析患者様の高齢化が進んでおります。さらに、我が国は世界有数の透析技術をほこり、同じく2012年末の調査で20年以上の透析歴を持つ患者様が7.7%10年以上も27.3%と長期透析患者が増加する傾向にあります。高齢者および長期透析患者様が増えていくことで、現代は様々な合併症を抱えた方が増加しており、これらの合併症を早期に発見し、介入していくことが今後必要な医療となってきます。
今後われわれは、透析患者様の透析合併症に早期から介入し、生命予後をよりよくするために様々な研究をおこなっていきたいと考えています。つきましては、これまで過去におこなってきた定期採血の血液データや、一般検査(腹部CT、心電図、ABIなど)、および今後行う定期検査データを研究に使用させていただき、学術的に報告させていただきたいと思います。患者者様の氏名、生年月日や住所などプライバシーに関することは一切公表されず、厳密に守られます。また、この内容は東京医科大学茨城医療センター倫理委員会の承認のもとで行われる学術的なものです。
●問い合わせ●
東京医科大学茨城医療センター 腎臓内科 平山 浩一、下畑 誉