看護継続教育
教育方針
教育目的
看護専門職として、心に寄り添う温かで対象のニーズに沿った質の高い看護ケアを考え、更に提供するために必要な知識・技術・態度の向上を図る。
教育目標
継続して学ぶ姿勢と、進んで自己研鑽していく前向きな気持ちを養い、心に寄り添う温かで安全・安楽な看護が提供できる人材を育成する。
私たちの目指す看護師像
- 安全・安楽で温かな1)看護の提供ができる看護師
- 看護技術にキラリ2)と光るセンスのある看護師
- 広い視点で物事を考えられる看護師
- 自ら進んで研鑽しようとするポジティブ思考の看護師
- 1)患者の心に寄り添う
- 2)キラリと光センス:基本的技術に経験値が加わりより高度なワザとなった技術
私たちの育てたい看護師像
- 基本的な看護技術の実践ができる看護師
- 自ら考え、他者へ相談のできる看護師
- 自ら考え、判断できる自律した看護師
- 笑顔で、社会性のある看護師
教育体制
クリニカルラダー(臨床実践能力指標)

新人教育
新人教育体制:チーム支援型教育体制
すべてのスタッフに役割(相談役・メンバー・チームリーダー・指導者)があり、チームで新人の育成を考え、成長を促していく体制です。常に上級者とペアで行動するため、安全な医療に繋がります。

新人研修:研修目標
ラダーⅠ研修目標
- 病院職員・看護職員としての責務について考えられる
- 病院組織・医療チームの一員としての基本的態度を身につけることができる
- 正確な知識・技術及び適正な態度を身につけ、基本的な看護実践ができる
- 成長段階に応じた自己の振り返りから、今後に繋がる課題を明確にすることができる
- シミュレーションを通し、自ら学ぶ力を身につけることができる
目標 | 研修 | |
4月 | 〇病院の概要を知り看護部組織について理解できる 〇部署の特殊性を理解できる 〇健康管理を行い、休まず出勤できる |
茨城医療センター入職時研修(2日間) 看護部研修・看護部の概要 教育体制 ・基本的な看護技術演習 |
5月 | 〇組織人としての自覚を持ち責任ある行動がとれる 〇不安や疑問を相談できる 〇健康管理を行い休まず出勤できる 〇基礎的な看護ケアの実践ができる 〇職員及び患者とのコミュニケーションが図れる |
与薬、患者誤認、経管栄養、浣腸 |
6月 | 5月と同様 | |
7月 | 〇部署の業務の流れを理解し、行動できる 〇必要な連絡・報告・相談ができる 〇必要な看護ケアを対象に合わせて実践できる 〇振り返りと課題を明確にできる |
フィジカルアセスメント (シミュレーション) 3か月の振り返り |
8月 | 7月と同様 | 採血、検体の取り扱い、輸血 |
9月 | 〇対象に合わせた看護ケアが実践できる 〇日勤・夜勤における自分の役割を理解し行動できる 〇未経験項目を自ら経験する調整ができる |
静脈注射研修 |
10月 | 9月と同様 | フォローアップ研修(シミュレーション) 半年の振り返り |
11月 | 〇患者をトータル的に看ようと努力できる 〇与えられた役割を時間内に、安全に遂行できるチームの一員として周囲との調整ができる 〇自らの判断を積極的に相談できる 〇未経験項目を自ら経験する調整ができる |
死後のケア/グリーフケア |
12月 | 11月と同様 | 救急対応Ⅱ |
1月 | 〇メンバーと共に受け持ち患者について分担し、トータル的に看護ができる 〇安全に看護ケアの提供ができる 〇年間の振り返りから課題を抽出し解決策を見いだせる |
院内留学 |
2月 | 1月と同様 | |
3月 | 1月と同様 | 1年間の振り返り |
研修募集・研修報告
学習会のお知らせ


R7新人看護師公開研修(前期)
2月 看護の質向上委員会

11月 看護の質向上委員会

10月 看護の質向上委員会

9月 看護の質向上委員会

認定看護師による公開研修のご案内
8月看護助手研修報告

特定認定看護師による公開研修のご案内
新人看護師対象公開研修(後期)のご案内
看護研修報告


5月新人研修 報告

第2回 特定認定看護師による公開研修のお知らせ
特定認定看護師による公開研修及び新人看護師対象公開研修のご案内
看護師特定行為研修修了者における講演会のお知らせ
看護部 令和5年度 スキルアップ公開研修のお知らせ
新人公開研修のご案内
看護部 令和5年度 新人公開研修のお知らせ
看護研修報告
























画像をクリックするとYoutubeページにて動画がご覧いただけます。