HOME > 看護部紹介 > 専門・認定・特定行為看護師紹介

専門・認定・特定行為看護師紹介

専門看護師・認定看護師は、日本看護協会が認定する資格を取得した後、各専門分野の看護実践と自己研鑽を積んでいる看護師です。
当院の専門看護師・認定看護師の各々は、患者さんやご家族へ専門性を発揮した看護を提供しております。また、当院の看護師だけでなく、院外の医療従事者への教育活動にも携わり、看護の質の向上に努めています。

専門・認定・特定行為看護領域一覧

専門看護分野 人数
急性・重症患者看護 1名
母性看護 1名
認定看護分野 人数
感染管理 2名
糖尿病看護 2名
緩和ケア 1名
集中ケア 1名
救急看護 1名
がん化学療法看護 3名
認知症看護 1名
皮膚・排泄ケア 2名
乳がん看護 1名
摂食・嚥下障害看護 1名
特定行為分野 人数
感染に係わる薬剤投与関連 1名
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 2名
呼吸器(人工呼吸器療法に係るもの)関連 1名
動脈血液ガス分析関連 1名
血糖コントロールに係る薬剤投与関連 1名

専門・認定・特定行為看護師紹介

急性・重症患者看護専門看護師 集中ケア認定看護師

石塚かつ子

ICUは、生死の境をさまよう患者さんの生命維持の最後の砦となる場所です。危機的状況にある患者さん・御家族の体験する苦悩は図り知れません。そのため、より思いに寄り添うために「1.5人称」の視点で関わり、専門的な知識、技術でその人らしく生きること・回復することを支える看護を実践しています。また、患者さん中心のチーム医療の推進・多職種間の調整役割を担い、多岐に渡った組織横断的活動を行っていきたいと思っています。

母性看護専門看護師

小林由美

妊産褥婦を対象とした周産期の母子に対する援助を中心に、女性の一生にわたる健康への援助を主な役割として、様々な職種と協働しながらすべてのライフステージの女性とその家族を対象にケアを提供しています。
母性看護専門看護師として、妊娠中だけではなく退院後も地域と連携し継続した支援を行い、すべてのお母さんと赤ちゃんが安心して過ごせるよう援助させていただきます。

救急看護認定看護師

石川景子

現在、病棟に所属し、より良い看護、チーム医療を目指し、現場の中で実践、指導を行っています。また、急な病状変化により生命危機状態に陥った患者さんに対する病院内の急変対応を中心に事例の検証や部署へのフィードバックを実施し、勉強会やシミュレーションを実施しています。急変はあらゆる場所で起こりえ、対応も重要ですが、その以前に起こさない、予防的な視点を中心に研修等を看護師中心に実施しています。

感染管理認定看護師

鈴木昌子

患者様やその家族、職員等の病院に関わる全ての人を感染から守るため、安全な療養・職場環境の提供を目指しています。感染発生の察知に努め、現場での指導・相談、感染対策体制の調整等を行っています。感染管理は一人ではできません。他職種や他部署と連携し、組織横断的に、最善の感染対策ができるよう活動しています。

加藤彰

私は2021年度に特定行為研修を修了し、感染管理特定認定看護師となりました。現在、感染対策チームの一員として院内ラウンドを行い、感染対策の現場での指導・相談対応を行っております。また診療科医師をはじめ多職種とも連携し、外来や入院中の患者さんが安心して診療・看護を受けられるよう活動をしております。

糖尿病看護認定看護師

平岡美紀

「糖尿病」ってどんなイメージですか?
生活習慣病や不摂生など、自己管理ができていない。そう言われがちです。糖尿病の発症には生活習慣の関連もありますが、それだけではなく、体質も大いに関連しています。
糖尿病であることが、マイナスのイメージとなってしまったり、何らかの制限や不利益を被ることがないよう、そして日々の生活や人生を楽しむことができるよう、患者さんのサポートをしたいと考えています。

矢野仁美

糖尿病と聞くと、制限することが多いと落胆される方も多いと思います。しかし、糖尿病は日常生活と密接に関わっており、患者さん自身が正しく病態を理解し、生活の見直しを行うことで、いくらでもコントロールができます。私自身病棟勤務をしておりますが、これから何十年と糖尿病を抱えながら生きる患者さんが、少しでも合併症を起こすことなく生活することができるようお手伝いをしていきたいです。

緩和ケア認定看護師

久野美雪

緩和ケア専従看護師として、入院中は『緩和ケアチーム』、外来では『緩和ケア外来』・『がん看護相談外来』、時には、退院後に訪問看護師と共にご自宅に出向いて患者さんとご家族のサポートをしています。“緩和ケア”は、特別なケアではありません。いつでも・どこでも受けられます。ちょっと体がつらいな…、気持ちが疲れたな…と感じたらすぐに声をかけて下さい。
患者さんとご家族が笑顔で過ごせるようお手伝いいたします。

がん化学療法認定看護師

櫻井規光子

現在病棟で勤務し、入院化学療法を受ける患者様への投与管理や副作用への対処方法など、直接患者様へのケアに当たっています。また、病棟看護師への指導を通して患者様が苦痛なく療養生活が送れるよう支援をしています。副作用への不安や対処方法などへのご心配事などありましたらお気軽にご相談ください。

戸田 香織

がんと診断された患者さんやご家族が、安心して治療に臨めるように、正しい情報を提供し治療選択ができるよう努めています。患者さんや家族の想いに常に寄り添い、価値観や人生観を尊重し、その人らしい生活を大切に送りながら治療が続けられるようなお手伝いをさせていただいています。

吉成 繁

現在は外来化学療法センターにて化学療法を行う患者さんを中心に副作用管理や具体的なアドバイス、点滴管理などを行っています。患者さんが相談しやすい雰囲気づくり、安心して治療が受けられる環境を作るように努めています。また、治療を行う患者さんや家族の不安に寄り添い治療が遂行できるよう、様々な不安や疑問を少しでも減らすことができるように患者さん、家族と一緒になりサポートさせていただいています。

認知症看護認定看護師

庭瀬美智子

外来では、認知症や物忘れが気になる方・ご家族へ、医師や公認心理師と協力し、日常の生活が送れるように治療や介護の相談など行っています。入院中の認知症や物忘れの症状がみられる方々に対し、安心して入院生活が送れるように、退院後の生活についても考えながら、医師・ソーシャルワーカーとチームを組み、病棟看護師・主治医・治療に係るスタッフと協力し支援をさせていただいています。

皮膚・排泄ケア認定看護師

坂本かず美

入院される患者さんがフレイル(加齢に伴う衰え)の状態となっていることが多く、褥瘡(床ずれ)やスキントラブルとなりやすい状況です。そういった方々が、身体もお肌もできる限り健やかに過ごせますよう、組織横断的に活動しています。院内褥瘡対策チーム(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、作業療法士)と専門的な知識・技術を以って予防対策に努めております。
また、ストーマを造設される患者さんが、より快適にお過ごしいただけるよう入院中から退院後も外来にてサポートしております。

平野 由希

自己導尿の手技指導や尿道カテーテル管理の指導など、排泄障害に悩む方への日常生活指導や支援をしています。また、院内の患者さん皮膚トラブルのある患者さんへのケアやストーマ造設をされた患者さんの入院から外来までの継続支援を行いながら、退院後訪問を実施しています。常に患者さんに寄り添うケアを考え自ら実践を行い、病院全体の看護の質の向上を目指しています。

乳がん看護認定看護師

川村伸代

乳がん治療を行う方に心理面・身体面のサポート、リンパ浮腫予防の支援(日常生活指導、弾性スリーブの試着)、がん看護相談、ウィッグ相談会、補正下着相談を予約制で行っております。創部の自己処置が必要な方のケア方法、化学療法の副作用、お子さんへの病気の伝え方、乳がんの遺伝子検査、妊孕性に関わる相談、術後の創部のテーピング法、放射線療法後の皮膚スキンケアについても実施しています。

摂食・嚥下障害看護認定看護師

伊藤 栞

摂食・嚥下障害看護認定看護師として現在病棟で勤務しています。摂食嚥下障害(口から食べる機能の障害)がある患者さんの摂食嚥下機能の評価や、口腔内のケア、リハビリテーションを医師や看護師、リハビリテーションスタッフなど多くのスタッフと共に行っています。1人でも多くの患者さんが「食べる喜び」を感じ、「食べたい」という願いを叶えられるよう、支援させていただきます。

感染に係る薬剤投与関連・栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連

加藤 彰

私は2020年度に日本看護協会・看護研修学校にて、感染に係る薬剤投与関連・栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連の特定行為研修を受講し、修了致しました。これまで感染管理認定看護師として院内外の感染対策活動を実施してきましたが、特定行為研修を受講することで、より適時・適切な感染症関連の治療や検査の実施、質の高い医療・看護に貢献できると考えました。医師の「診る」と看護の「看る」を繋ぎ、多職種との密な連携や活動をしていきたいと思います。

呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連・動脈血液ガス分析関連・栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連

吉沢 恵美

私は、呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連、動脈血液ガス分析関連、栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連の3区分を取得しました。特定行為看護師を目指したきっかけは、指導的な立場に携わった時や自分自身の能力を振り返った時に、集中治療室看護師としてさらに患者や家族にとって必要な医療やケアを提供できる存在でありたいと考えました。そのために、自身のアセスメント・実践能力の向上等、自己のレベルアップが必要であると考え、特定行為の必要性を認識したためでした。特定行為を実施することで患者さんの治療がスムーズに行われるだけでなく、患者さんが安心して治療を受けられる環境を整えられ、安全・安心な医療と看護の提供に繋がると考えます。今後、さらに自身の理解力や実践的な能力・判断力を磨き、専門的知識・技術の向上を図り、患者さんの状態変化を捉えた迅速かつ適切な対応ができるよう活動していきたいです。

血糖コントロールに係る薬剤投与関連

平岡 美紀

「その人にとっての今に寄り添う看護がしたい」
代謝内科外来に所属し勤務する私には、長年澱のように溜まった感情がありました。それは、相手の「今」に則したケアや、「今」求めている答えに対して、タイムリーに対応できないが故の感情でした。もし、更なる専門的知識を得て、医師の指示の下、患者の状況に応じた対応を私自身がとることができれば、もっと多くの人の「今」に寄り添う看護ができるのではないか。そう思い、特定行為看護師を目指すことにしました。
令和43月に筑波大学での研修を終え、今後は、医師の視点を持った看護師として患者さんに寄り添った支援ができるよう院内全体をフィールドに活動していきたいと考えています。