専門・認定看護師紹介
専門・認定看護領域一覧
専門看護分野 | 人数 |
急性・重症患者看護専門看護 | 1名 |
母性看護専門看護 | 1名 |
認定看護分野 | 人数 |
感染管理認定看護 | 2名 |
糖尿病看護認定看護 | 2名 |
透析看護認定看護 | 2名 |
緩和ケア認定看護 | 2名 |
集中ケア認定看護 | 1名 |
救急看護認定看護 | 1名 |
がん化学療法看護認定看護 | 2名 |
認知症看護認定看護 | 1名 |
皮膚・排泄ケア認定看護 | 2名 |
乳がん看護認定看護 | 1名 |
訪問看護認定看護 | 1名 |
摂食・嚥下障害看護認定看護師 | 1名 |
専門・認定看護師紹介
急性・重症患者看護専門看護師 集中ケア認定看護師
石塚かつ子

重症な患者・家族が少しでも早く危機的状況から脱することができるよう、高度なアセスメントや調整能力に磨きをかけるために研鑚を重ね、思いやりの笑顔を絶やさず、寄り添える専門看護師でありたいと頑張っています。
救急看護認定看護師
石川景子

急な発症や生命の危機状態に限られた情報の中で、短時間に全身状態を評価し、迅速に対応できるよう努めています。また、より良い看護、チーム医療ができるよう、指導や相談に応じ、勉強会などを開催しています。
感染管理認定看護師
鈴木昌子

感染制御部に所属し、専従として感染発生の監視や現場での指導・相談、感染対策体制の調整などを日々行っています。患者さんが安心して療養できるように、そして安全な職場環境の提供を目指し活動しています。
加藤彰

病棟にて現場スタッフと共に日々の看護ケアを行うなかで、感染対策についての指導や相談対応を行っています。また感染対策チームの一員として院内ラウンドを行い、現場改善のために活動を行っています。
糖尿病看護認定看護師
平岡美紀

血糖値やHbA1cなどの数値の裏にある、患者さんやご家族の日常や思いに目を向け、日常の中に糖尿病の療養が溶け込めるようなサポートをしたいと考えております。
矢野仁美

糖尿病は患者さん自身が治療の中心であり、生活そのものが治療の場です。そんな患者さんが生涯にわたり毎日をその人らしく過ごし、負担に感じることが少しでも軽減できるようお手伝いさせていただきます。
透析看護認定看護師
小野寺美和

生涯にわたり透析療法が必要となる患者様に、透析の情報と専門的な技術を提供し、安全な透析が継続して行えるよう、さらに患者様の透析生活がよりよいものとなるよう、日々実践に取り組んでいます。
小松崎真理子

認定看護師としての活動を模索している毎日です。患者様や家族の心に寄り添った指導や援助を心掛けています。腎臓リハビリテーション・フットチェクに力を入れています。
緩和ケア認定看護師
上野政子

“緩和ケア”とは、がんと診断された時から開始されるケアです。気がかりを感じたら 話してみませんか?からだや心のつらさが軽くなるよう、患者さんとご家族が笑顔で過ごせるように寄り添ってまいります。
久野美雪
がん相談の専従として、院内・院外の患者さん、ご家族の相談を受けております。身体のつらさ、気持ちのつらさ、今後の治療や生活への不安などについて一緒に考え、できるだけ穏やかに快適に日々生活できるよう努力してまいります。
がん化学療法認定看護師
櫻井規光子

外来化学療法を受ける患者様やそのご家族に対する看護ケアを行っています。主治医や薬剤師とも連携を図り、チーム医療を推進することで、がん薬物療法を受ける皆さまをサポートしていきたいと思っています。
戸田 香織
認知症看護認定看護師
庭瀬美智子

「認知症があっても出来ることはたくさんある」をモットーに、このできる事を少しでも多く、長く出来るように、治療や介護・今後の事などについても、ご本人やご家族と一緒に考えて行きたいと思っております。
皮膚・排泄ケア認定看護師
坂本かず美

病棟で皮膚トラブルのある患者さんへのケアやストーマを造設された患者さんのケアを行っています。入院から退院後まで、継続した看護が出来るように、病棟でのケアを中心し、退院後訪問も積極的に行っていきたいです。また、常に患者さんに寄り添うケアを考えながら、自ら実践を行い、病院全体の看護の質の向上を目指していきたいと思います。
丸谷 由希
乳がん看護認定看護師
川村伸代

その方が大切にしていることを考慮しながら、乳がんの治療の流れや術式のイメージがつきやすいよう支援させていただいています。また、化学療法や放射線療法の副作用の対処方法等についても相談を受けています。
訪問看護認定看護師
斎藤尚代

病気や障害などをお持ちの方が、住み慣れた我が家で家族や地域の人と関わりながら、「その人らしい暮らし」が送れるように多職種と協力し、支援を行っています。
摂食・嚥下障害看護認定看護師
伊藤 栞
私は、食べることは、生きがいであり、楽しみであり、最期まで叶えたい願いであると考えています。現在病棟で勤務し、摂食嚥下障害のある患者さんが、1人でも多く「食べる喜び」を感じることができるよう、多くのスタッフと協働しケアを行っています。摂食嚥下障害のある患者さんは、誤嚥性肺炎のリスクも高く、日頃から口腔ケアやリハビリテーションが重要です。ご自宅に帰ってからも安全に食事ができるよう、日々看護に努めていきます。