専門・認定看護師紹介
専門看護師・認定看護師は、日本看護協会が認定する資格を取得した後、各専門分野の看護実践と自己研鑽を積んでいる看護師です。
当院の専門看護師・認定看護師の各々は、患者さんやご家族へ専門性を発揮した看護を提供しております。また、当院の看護師だけでなく、院外の医療従事者への教育活動にも携わり、看護の質の向上に努めています。
専門・認定看護領域一覧
専門看護分野 | 人数 |
急性・重症患者看護専門看護 | 1名 |
母性看護専門看護 | 1名 |
認定看護分野 | 人数 |
感染管理認定看護 | 2名 |
糖尿病看護認定看護 | 2名 |
透析看護認定看護 | 2名 |
緩和ケア認定看護 | 2名 |
集中ケア認定看護 | 1名 |
救急看護認定看護 | 1名 |
がん化学療法看護認定看護 | 2名 |
認知症看護認定看護 | 1名 |
皮膚・排泄ケア認定看護 | 2名 |
乳がん看護認定看護 | 1名 |
摂食・嚥下障害看護認定看護師 | 1名 |
専門・認定看護師紹介
急性・重症患者看護専門看護師 集中ケア認定看護師
石塚かつ子
専門的な視点、知識、技術で生命危機状態の重症な患者さんと家族の思いを汲み取り、その人らしく生きるための回復を支援する看護を実践しています。また、患者さん中心のチーム医療の推進・他職種間の調整役割を担い、多岐に渡った組織横断的活動を行っていきたいと思っています。
母性看護専門看護
小林由美
妊産褥婦を対象とした周産期の母子に対する援助を中心に、女性の一生にわたる健康への援助を主な役割として、様々な職種と協働しながらすべてのライフステージの女性とその家族を対象にケアを提供しています。
母性看護専門看護師として妊娠中だけではなく、退院後の育児相談やそれ以降も継続した支援を行い、お母さんと赤ちゃんが安心して過ごせるよう援助させていただきます。
救急看護認定看護師
石川景子
現場の中で、より良い看護、チーム医療を目指し実践・指導を行っています。そして急な発症や生命危機状態に陥った、病院内の急変対応を中心に活動しています。特に、その事例での記録の検証から、実際に行われた処置について病棟へフィードバックを実施し、そのうえで勉強会やシミュレーションを実施しています。また、院内の看護師に対する救急に関する教育を実施しています。
感染管理認定看護師
鈴木昌子
患者さんやその家族、職員等の病院に関わる全ての人を感染から守るため、感染発生状況の察知に努め、現場での指導・相談、感染対策体制の調整などを日々行っています。感染管理は一人ではできません。他職種や他部署と連携し、組織横断的に、チームで最善の感染対策ができるよう活動しています。
加藤彰
2020年度より感染制御部に所属し、感染対策チームの一員として院内ラウンドや現場での指導や相談対応を行っております。患者さんをはじめ、病院を利用する全ての人が安心して診療・看護を受けられるよう尽力していきたいと考えております。
糖尿病看護認定看護師
平岡美紀
糖尿病の患者さんが、毎日の生活を楽しむことができるように、そして、患者さんが自信をもって療養行動が行えるように、サポーターとして代謝内科外来で活動しています。
矢野仁美
糖尿病は患者さん自身が治療の中心であり、生活そのものが治療の場です。そんな患者さんが生涯にわたり毎日をその人らしく過ごし、負担に感じることが少しでも軽減できるようお手伝いさせていただきます。
透析看護認定看護師
小野寺美和
人工透析センターにて慢性腎臓病患者さんへのセルフケア支援や治療選択支援を行っています。また、生涯にわたり透析療法が必要な患者さんに、安全な透析治療と質の高い看護が提供できるよう、日々実践に取り組んでいます。
小松崎真理子
病棟において透析認定看護師として、透析療法を必要としている患者さんやご家族の気持ちに寄り添い、一生涯続く透析療養生活に必要な情報を提供し、患者さんが自己管理できるよう支援していきたいと思っています。
緩和ケア認定看護師
上野政子
緩和ケア専従看護師として、入院中は『緩和ケアチーム』、外来では『緩和ケア外来』・『がん看護相談外来』にて横断的・継続的に患者さんとご家族のサポートをしています。時には、訪問看護師と共にご自宅にも出向きます。「緩和ケア」は、がんに伴う身体と心の苦痛を和らげるケアです。特別なケアではなく、いつでも、どこでも受けられます。「聴いてもらえて気持ちが軽くなった」と云われる患者さんも多いです。“疲れたな…”と感じたら声をかけて下さい。患者さんとご家族が笑顔で過ごせるよう寄り添ってまいります。
久野美雪
総合相談・支援センター がん相談支援センターにてがん相談の専従として、院内・院外の患者さんやご家族の相談に対応しています。身体のつらさ、気持ちのつらさ、今後の治療や生活への不安、療養生活で利用できる社会資源など様々な相談に対し、相談者の真の想いに寄り添えるよう対応しています。相談者と一緒に考え、本来あるその人らしい日常生活が送れるよう支持しています。
がん化学療法認定看護師
櫻井規光子
がん化学療法看護認定看護師として、がん薬物療法を受ける患者さんとご家族の支援を行っています。「どのような副作用がでるのか心配」「副作用がでたらどうしたらいいの?」といった不安やご心配への相談を受け、対処方法などサポートしています。医師・薬剤師・栄養士とも連携を図っていますので、相談等ありましたら近くの医療者へ気軽にお声かけください。
戸田 香織
がんと診断された患者さん・ご家族に常に寄り添い、思いを受け止め、自分らしい生活を大切にしながら治療を選択できるよう正しい情報を提供し個々の価値観・人生観を尊重した看護が提供できるよう心がけています。専門的知識や技術をもとに安全で確実な治療の実施とともに、医師や薬剤師・栄養士など多職種と協働しながら、患者さんが安心して治療を続けられるようにお手伝いをします。
認知症看護認定看護師
庭瀬美智子
認知症になっても、その人らしく、できることはたくさんあります。このできることを、ご本人やご家族と一緒に見つけたり、どうケアしていったらいいのかを共に考えたりしています。不安などを抱えている方が多くいますので、少しでも安心して通院や生活ができるように、お手伝いさせていただきます。
皮膚・排泄ケア認定看護師
坂本かず美
入院されている患者さんが、褥瘡(床ずれ)が起こらないよう、担当看護師や院内褥瘡対策チーム(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士)と専門的な知識・技術を以って対策を行ったり、その他創傷のある方へ医師と連携して早期治癒を目指したりなど、組織横断的に活動しています。また、ストーマを造設される患者さんが、より快適にお過ごしいただけるようサポートしております。
さらに、退院後も患者さんのお力になれるよう活動していきます。
丸谷 由希
病棟で皮膚トラブルのある患者さんへのケアや、ストーマを造設された患者さんのケアを行っています。入院から退院後まで、継続した看護ができるように、病棟でのケアを中心に、退院後訪問も積極的に行っています。また、常に患者さんに寄り添うケアを考えながら、自ら実践を行い、病院全体の看護の質の向上を目指しています。
乳がん看護認定看護師
川村伸代
乳がんの治療はさまざまな治療を組み合わせながら長期に行われます。
その方が大切にしていることを考慮しながら、治療を決めていく過程でのお手伝いや、化学療法の副作用対策、創部ケア方法の提案、リンパ浮腫予防等を行なっています。
また、定期的にウィッグ相談会、補正下着相談会、お子さんへの病気の伝え方、乳がんの遺伝子検査、妊孕性に関わる相談など乳がん看護相談を予約制で行っております。
摂食・嚥下障害看護認定看護師
伊藤 栞
摂食・嚥下障害看護認定看護師として現在病棟で勤務しています。摂食・嚥下障害(口から食べる機能の障害)がある患者さんの摂食・嚥下機能の評価や、口腔内のケア、リハビリテーションを医師や看護師、リハビリテーションスタッフなど多くのスタッフと共に行っています。1人でも多く「食べる喜び」を感じ、「食べたい」という願いを叶えられるよう、患者さんに寄り添った看護を行っていきます。