感染制御部
概要
当院感染制御部は、2004年4月に院内感染対策の専門組織である感染制御室として発足し、2010年4月から病院長直轄の感染制御部となりました。現在、医師3名(うち感染症専門医2名(専任1名、兼任1名))、看護師1名(感染管理認定看護師:専従1名)、薬剤師3名(専従1名、専任1名、兼任1名)、臨床検査技師3名(専任2名(うち感染制御認定臨床微生物検査技師1名)、兼任1名)、事務1名(兼任)で構成され、病院内の感染対策や、地域の感染対策に貢献すべく、日々活動しています。
当院の感染対策組織
当院の感染対策組織は、諮問機関として感染症対策委員会が設置され、感染制御部が感染対策・抗菌薬適正使用の指導や体制整備をしています。また感染制御部の下部組織として感染対策リンクチーム(ICLT)があります。ICLTはリンクドクター、リンクナース、コメディカル、委託部門を含めた全部署の担当者で構成されています。ICLTは月1回のミーティングを行い、院内感染対策に関する情報共有し、現場での院内感染対策の指導や環境の見直しを実施しています。

感染制御部の活動
感染制御部(ICT/AST)ミーティング
感染制御部は週1回ミーティングを行い、以下の内容について検討しています。
- ミーティングの主な内容
- 微生物検査・検出菌状況
- 抗菌薬使用状況
- 持ち込み/新規検出感染症の対策の共有
- その他情報共有・検討

感染制御部ラウンド
感染制御部ミーティングにおいて、微生物検査情報を基にした感染対策の現場確認や指導、あるいは抗菌薬使用状況に基づいて適正使用指導が必要な対象に対し、毎週ラウンドを行っています。
ラウンドでは現場の意見を取り入れつつ、専門的な視点で改善点等の指導を行います。チームラウンドでは入院病棟や外来等の部署を毎週ラウンドし、院内感染事例や院内感染対策の実施状況の把握と指導を行っています。

また、ラウンド結果についてはICLTミーティング(月1回)にて、情報共有し、各部署での改善に取り組んでもらうことで、感染対策に対する意識向上を図っています。
職員の感染症予防
当院職員を感染症から守るために、健康管理室と連携して職員の抗体検査やワクチン接種を推進しています。また、定期健康診断のレントゲン結果などについても情報の共有を図っています。
院内感染サーベイランス
当院では、下記のサーベイランスを実施しています。
- 微生物検査サーベイランス
- 中心ライン関連血流感染サーベイランス
- 手術部位感染サーベイランス
- 症候性尿路感染症サーベイランス
- 手指衛生サーベイランス
- 抗菌薬使用量サーベイランス
- 血液・体液曝露(針刺し切創)サーベイランス
各サーベイランスの結果は感染症対策委員会にて報告するとともに、現場へフィードバックをしています。
院内感染対策教育・広報
院内感染対策教育は感染制御部が計画・実施しています。
- 全体講習会(年2回、義務講習)
- 新入職員・中途採用職員オリエンテーション
- 研修医教育
- 部署別勉強会
- 委託業者研修
- 感染制御セミナー
- 広報「KANSENSEIGYO NEWS」の発行
その他、院外においても感染対策に関する講義など行っています。


感染対策連携
感染対策連携カンファレンスの開催
近年、感染対策の地域連携の重要性が強調されています。当院は県内の医療機関と連携し、感染対策に関するカンファレンス(年4回)や新興感染症を想定した訓練を開催しています。また連携する医療機関からの感染対策や抗菌薬適正使用等に関する相談対応をしています。
感染防止相互ラウンド
私立医科大学病院・感染対策協議会にて他の病院と連携し、相互ラウンドを年1回実施し、感染対策に関する評価を行っています。
3病院合同会議
当院のほか、本学が運営する東京医科大学病院、東京医科大学八王子医療センターの3病院による感染対策に関する会議を定期的に開催し、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師が意見交換を行っています。
学術講演会の開催
県内他施設の感染対策担当者と連携を図り、感染対策に関して情報共有・意見交換を行っています。その中で研鑽を積むとともに、学術講演会等を開催し地域の感染対策教育に貢献しています。
スタッフ紹介

兼任 部長 渡邉 秀裕(医師(教授)、感染症専門医・指導医)
専任 副部長 渡邊 裕介(医師(講師)、感染症専門医)
兼任 黒田 祐子(医師)
専従 加藤 彰(主任、感染管理特定認定看護師)
専従 山田 翔伍(薬剤師)
専任 牛丸 伸幸(主査、薬剤師)
兼任 井上 勝(主査、薬剤師)
専任 川畑 大輔(技師長補佐、感染制御認定臨床微生物検査技師)
専任 川﨑 彩夏(臨床検査技師)
兼任 福島 智子(主査、臨床検査技師)
兼任 五味 慎治(課長補佐、事務部)