がんの知識 ~がんにならない、がんに負けない~
我が国のがんの現状
我が国の平均寿命は世界でもっとも長いことは、自然環境はもとより、医療技術、公衆衛生の質の向上などがその背景にあります。死因別に見ても昭和初期まで多かった肺炎、結核など感染性疾患は戦後急速減少したこともその裏づけと言えます。
しかし、脳血管障害、がん、心臓病など生活習慣病による死亡が増え、昭和56年以降はがんによる死亡が急速に増加し死亡原因の第一位を占めるようになり、今や3人に1人、約32万人の方が何らかのがんで亡くなる時代になりました。罹患数の多いがんは、男性では胃、大腸(結腸と直腸)、肺、肝臓、女性では大腸、乳房、子宮、肺の順です。このような現象から、国民の健康対策の中で、重要な課題となり、がん対策基本法ができるに至っております。死亡の話題が前面に出るが故に、がんは不治の病と思われがちです。しかし、多くの方ががんを克服していることも事実であります。がんは決して不治の病ではありません。
がんの発生は遺伝子の異常
全ての病に共通することは、その原因を明らかにすることで完治への道が開かれます。多くの研究成果から、がんは遺伝子の病気であることが分かってきました。人の細胞には複数のがん遺伝子、がん抑制遺伝子が存在します。何年もの年月を経て、その遺伝子に異常が蓄積され、細胞はがん細胞に変化すると考えられています。喫煙、食事、飲酒、紫外線、ウィルス、ストレス、活性酸素などによる過度の細胞刺激は、細胞の遺伝子異常の原因に繋がります。喫煙、食事、飲酒、紫外線、ストレスなどは生活習慣に関連したものです。
一次予防と二次予防
もし、この遺伝子異常を起こす原因を避ければ、がんを予防できると推測できますが、すべて可能となるものではありません。できる限りその予防に個人個人が努めなければなりません。すなわち日常生活に気をつけることでがんにかかるリスクは軽減されます。不幸にも、がんが発生しても早期に発見され、適切な治療を受ければ完治の可能性は極めて高いことを知っておくべきです。早期に発見するには、何の症状も無いときに検査を受けるのが早期発見の最善の手段です。皆さんが住んでいる地域での住民検診、集団検診や人間ドックに積極的に参加しましょう。発癌に関連するような生活習慣の改善でがんの発生を根本的に防ぐことを一次予防と呼び、早期発見、早期治療で死亡を防ぐことを二次予防と呼んでいます。
がんを防ぐ努力
がんを防ぐための12か条
参考資料:(財団法人がん研究振興財団編)
1.バランスのとれた栄養をとる
2.毎日、変化のある食生活を
3.食べすぎをさけ、脂肪はひかえめに
4.お酒はほどほどに
5.たばこは吸わないように
6.食べものから適量のビタミンと繊維質のものを多くとる
7.塩辛いものは少なめに、あまり熱いものはさましてから
8.焦げた部分はさける
9.かびの生えたものに注意
10.日光に当たりすぎない
11.適度にスポーツをする
12.体を清潔に
地域がん診療連携拠点病院の指定について
当院は平成19年1月31日付けで厚生労働大臣より、「地域がん診療連携拠点病院」の指定を受けました。地域におけるがん診療の中心的役割を担う病院として、がん診療に精通した医師、専門看護師が地域医療機関と連携し、地域住民の皆様に質の高いがん診療、情報を提供して参ります。