HOME > 病院紹介 > 認定・指定 > 地域がん診療連携拠点病院 > がんの知識 > “肺がん”について知ろう1

“肺がん”について知ろう1

副センター長
呼吸器外科 教授
古川 欣也

肺がんは日本人のがんの死亡率の第1位です。1年間に肺がんにかかる方が約8万人です。1年間に亡くなっていく方が6万5千人くらいです。ですから1万5千人くらいしか助かっていません。それだけ悪いがんですから、肺がんで無くなる人を減らすためには、早期診断早期治療がもっとも重要という事になります。肺癌の原因としては、喫煙、受動喫煙、大気汚染、呼吸器疾患の既往、鉱物(アスベスト、六価クロムなど)、遺伝的素因(体質)などがありますが、なんと言ってもタバコ喫煙が最も大きな原因と考えられています。肺がんの発がんリスクを下げるため、また家族を肺癌から守るため、まず禁煙から始めましょう。

肺癌の症状

肺がんは4つの組織型に大きく分けられ、組織型によってできる場所が違います。タバコに関係する扁平上皮がんは大きな気管支に、腺がんは肺の末梢にできる場合が多いです。
肺がんの症状には、咳、痰、血痰、胸痛、呼吸困難があります。大きな気管支にできるがんは気管支を狭窄・閉塞するので症状が強く出るようになってきます。大きな気管支にできるがんは心臓や大血管の影に隠れてしまいレントゲン写真を撮っても写らない場合があるので、痰が出る方はぜひ喀痰細胞診を検診の時に受けていただきたいと思います。最近は、肺の末梢にできる腺がんの頻度が多く、腺がんは肺がん全体の50%以上の割合です。肺の末梢に発生する腺がんは症状が伴わないことが多いです。症状が無くても肺癌であることがありますので、症状がなくても検診を受ける事が大事だと思います。症状が無いから私は肺がんではないと考えるのは間違っています。がんのできる場所によって症状も違ってくることを知っておいてください。

部位別がん年齢調整死亡率(主要部位)
肺がんの組織型と症状

 

肺がん診断の流れ

肺がんを心配されて病院を受診される方は、検診の胸部単純レントゲン写真でE1(肺がんを強く疑う)と診断された方、血痰、咳、胸痛、呼吸困難などの症状がある方です。胸部単純レントゲン写真、喀痰細胞診などでがんを疑えば胸部断層写真CTを撮ります。最近は、数ミリ単位でみることのできる新しい多列検出器コンピュータ断層装置(MDCT)が開発され微小な肺がんも発見されています。検査の結果、やはりがんを疑う場合に気管支鏡の検査になります。気管支鏡検査を行って組織を採取し、病理検査や細胞検査にて病巣の良悪性の判定や組織型を診断します。もし、がんと診断されたら、全身転移が無いか調べます。肺がんの転移の好発部位は、肺、脳、肝臓、副腎、骨です。MRIで脳、腹部CTや超音波で肝臓、副腎、骨シンチグラムで骨に転移が無いかを調べます。最近ではPET-CT(当院には設備が無いため他院に依頼しています)という検査で全身を一度に調べる事が出来るようになってきました。ただし、脳はPETで評価できないため脳MRI検査は必要です。これらの検査で肺がんの状態を総合判断します。総合判断というのは病期(病気の進行度)を決めることです。病期はTNM分類という病期分類を用います。Tというのは腫瘍の大きさや広がり、Nはリンパ節の転移、Mは遠隔転移です。これを評価して病期のⅢAという縦隔のリンパ節の転移にとどまるものの一部までは外科手術を行います。手術が困難な場合には化学療法や放射線療法がおこなわれます。