HOME > 診療案内 > よくあるご質問 > 循環器内科

よくあるご質問

循環器内科

循環器科ではどのような病気を診るのでしょうか?

虚血性心疾患、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、高血圧症、動脈硬化、動脈瘤等の心臓および血管に関係する疾患が対象です。

どのような症状で循環器科を受診することが多いのですか?

胸痛、息切れ、呼吸困難、動悸、むくみ、失神発作、眩暈、背中の痛みなどで受診されることが多いです。また、健診にて異常を指摘されて来院する方も多いです。

胸痛の特徴はどんな感じですか?

胸痛は循環器科を受診する患者さんで最もよくある症状です。疾患としては狭心症と心筋梗塞が代表的です。前胸部の締めつけられるような痛み、圧迫感を感じますが、時に背部や肩、奥歯が痛む方もいます。狭心症では、数分で痛みは軽減しますが心筋梗塞では強い痛みが長く続きます。

息切れ、呼吸困難の特徴は?

家事や階段の昇降などの日常生活内で大きく息をしないと息切れを感じたり、ひどい場合には安静にしていても息苦しさを感じるようになります。心臓の機能の低下が原因となっている場合には、真横に寝るよりも立ったり座ったりする方が症状が軽減するという特徴があります。また、心臓だけでなく肺の病気でも息苦しさを感じます。

動悸とはどのようなものですか?

自分の心臓の鼓動を強く感じたり、また脈拍が急に速くなる、脈がばらばらになる、時々抜けるといった症状をかんじます。

検査はどのような種類がありますか?

まず必要になる検査としてレントゲン写真の撮影や心電図があります。その他に運動により心臓に負担をかけて心電図の変化をみる負荷心電図検査や心臓超音波検査、24時間心電図を記録するホルター心電図などがあります。その他に心臓核医学検査や心臓カテーテル検査などもあります。

心臓カテーテル検査とはどのようなものですか?

足の付け根の鼠径部や、腕の肘や手首の部分の動脈または静脈からカテーテルと呼ばれる非常に細いチューブを心臓まで挿入して行う検査です。このカテーテルを介して心臓のいろいろな部分の圧力を測定したり、造影剤を注入して心臓の動きを調べたり、心臓の筋肉を養う冠動脈を造影する検査を行います。この検査は侵襲的な検査でありまして、運動負荷検査やその他の検査で異常がある場合により詳しい検査を行うものです。侵襲的検査であり合併症も無いわけではありませんが、この検査を必要とする症例に対して行う心臓病に関しては重要な検査です。通常3~5日の入院が必要となります。

虚血性心疾患とはどんな病気ですか?

心筋に酸素と栄養を送る冠動脈に障害がおき、心筋を養うだけの十分な血流が流れなくなる病気を虚血性心疾患と言います。これには狭心症と心筋梗塞があります。

狭心症と心筋梗塞の違いを知りたいのですが?

主治医の先生が往診の時や、主治医の指示で行うことができます。

虚血性心疾患の治療法にはどのようなものがありますか?

大きくわけて『薬物治療』『カテーテルによる治療』『外科的治療』があります。薬物治療には血管拡張剤、抗血症板剤、降圧剤、利尿剤、強心剤、抗不整脈剤などが用いられます。カテーテルによる治療は、先端に小さな風船のついたカテーテルを動脈硬化で狭くなった冠動脈の病変部まで挿入し、内側より機械的に拡張する方法です。さらに、そこが狭くならないように金網でできた筒状のチューブを血管の中に入れるステントがあります。外科的な治療とは冠動脈バイパス術であります。

最近「生活習慣病」と言う言葉を聞きますが教えて下さい。

「生活習慣病」とは食生活、運動、喫煙、飲酒などがその発症や進行に大きく関与する慢性の病気のことで、これまで「成人病」と呼ばれていました。

どのような病気がふくまれますか?

全身に関係している病気ですと、高血圧症、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症、悪性新生物があります。その他には、脳卒中、狭心症、心筋梗塞、胃十二指腸潰瘍、アルコール性肝炎、脂肪肝、胆石症、アルコール性膵炎などがあります。

「生活習慣病」にならないためにはどうすれば宜しいでしょうか?

「生活習慣病」を予防するためには、栄養やカロリーのことを知り、バランスのとれた規則正しい食事で、太り過ぎないようにカロリーの摂り過ぎに注意する。体力にあった適度な運動を行う。アルコールを飲むなら適量を守り、たばこはできるだけ控える。十分な休養を取り、ストレス解消に心がける。そして、健康診査を年1回うけ、己を知りましょう。

適度な運動を具体的に教えて下さい。

ウォーキング、水中歩行、サイクリングなどで汗をかく程度(脈拍120/分)に1回30分、週3回以上行う。準備運動・整理運動も忘れずに。

どんなことが血圧をあげるのでしょうか?

食塩・アルコールの過剰摂取、肥満、喫煙、ストレス、カルシウムの摂取不足、運動不足などが血圧を上げる要因となります。

食塩はなぜわるいのですか?

食塩つまり塩化ナトリウムですが、ナトリウムが増えると体の中の水分がたまりやすくなることや腎機能が悪くなるために血圧が上がりやすくなります。日本人の食塩摂取量は約13g/日とまだ多く、高血圧の予防と治療には1日7~8g以下に抑えることが望まれます。

アルコールは飲んではいけないのですか?

アルコールの過剰摂取は血圧を上げ、また脳出血や心不全、不整脈などのリスクを高めることが知られています。しかし、アルコールはHDLコレステロール(善玉コレステロール)の増加作用等により動脈硬化を抑制し、虚血性心疾患の予防に働くことも知られております。ですから、アルコールは適量(アルコール量として1日30ml以下)であれば構いません。

肥満と高血圧の関係を教えて下さい。

肥満と高血圧には密接な関係があり、肥満者の高血圧患者の減量により体重1kg当たり1~2mmHgの血圧低下が期待できると言われております。また、減量により糖・脂質代謝を改善し、心血管系のリスクの軽減も期待できますので減量が勧められます。

コレステロールは体にはよくないのですか?

コレステロールは主に肝臓で作られ細胞膜やホルモンの材料となり体にとっては必要なものです。ただし、コレステロールのうちLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が多すぎますと血管壁に沈着して動脈硬化の原因となりますのでバランスのとれた食事に心がけて下さい。