集中治療部
特色
当院の集中治療部は、平成3年4月に麻酔科医が中心となり、中央診療部門として開設されました。現在、個室3部屋を含む8床で構成されています。集中治療室利用患者の増加に対応するため、集中治療室全体(ICUとCCU)のベッドコントロールを集中治療部専従医が一括して行っています。

ICU

部長(専従医) 准教授 柳田 国夫
- 日本集中治療医学会集中治療専門医
- 日本麻酔科学会・日本専門医機構麻酔科専門医
- 日本救急医学会救急科専門医
- ICD制度協議会ICD

助教(専従医) 武田 明子
- 日本麻酔科学会麻酔科専門医

助教(専従医) 黒田 祐子
- 日本内科学会認定内科医

助教(兼任医) 大木 健太郎
- 日本内科学会認定内科医
兼任医:
- 非常勤:久保田愛子(毎週木曜日)
- 兼任医(麻酔科):室園美智博麻酔科科長、横山雄樹、岡田寿郎、松下智子、吉田美緒、岩瀬剛健
- 兼任医(循環器内科):CCU参照
師長:吉田悦子
- 看護師:32名、看護助手1名、医療事務1名
ICUの特色
集中治療部医師は重症患者の全身管理に重点を置き、手術やより専門的な治療は既存各科の専門医(主治医)にまかせ、双方協力して質の高い医療を提供することを目標としています。開設当初より、CCU患者を除き、指示系統を統一するため注射指示を含め指示出しは集中治療部医師が行うセミクローズドタイプのICUで、特定集中治療室管理料3の加算を取っています。
ICUは交替勤務制で、集中治療部専従医3名と集中治療部所属医師1名に加え、複数の診療科の兼任医の協力を得て運営しています。
看護師は2交代制で、師長1名、主任2名を含む合計32名の看護師が配置されています。その中に急性・重症患者看護専門看護師/集中ケア認定看護師が1名含まれています。
開設時より積極的に血液浄化療法を導入、重症喘息症例に対する吸入麻酔療法やてんかん重積状態に対する全身麻酔療法、ROSCに対する脳低温療法も積極的に取り入れています。当院は2次救急医療機関ですが3次レベルの救急搬送も多いため、救急外来からの重症患者すべてを収容するGeneral なICUという位置づけでもあります。
人工呼吸器、輸液ポンプ、微量注入器の管理・メンテナンスから診療機器の使用準備、血液浄化やIABP、PCPSの導入など、24時間臨床工学技士の協力が得られる体制が整っています。
茨城県稲敷地区メディカルコントロール協議会事後検証会の開催
毎月、稲敷地域MC協議会関係構成機関ならびに関係指令課員及び救急隊員等と、特定行為に関わる救急活動の事後検証および症例検討会を実施しています。
MET(medical emergency team)
集中治療部医師は、METとして、院内のRRS(Rapid Response System)の中心的役割を果たしています。
NST(Nutrition support team)
集中治療部医師2名が院内NSTに参加、急性期からの栄養管理に関与しています。
学会施設認定
日本集中治療医学会専門医研修指定施設です。
CCU

院内講師 阿部 憲弘
- 臨床研修指導医

助教 小松 靖
専門:循環器一般
- 日本内科学会認定内科医
- 臨床研修指導医

兼任准教授 大久保 豊幸
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 臨床研修指導医
- 医学博士
CCUの特色
24時間循環器内科医師が重症心臓疾患の治療を行えるような体制をとっています。
(集中治療室に循環器内科患者が入室した場合、そのベッドをCCUと捉えます。)
入室対象疾患
急性心筋梗塞、狭心症、重症心不全など
医療設備
カラードプラ心超音波断層図、IABP、PCPSなどを常備
医療設備
カラードプラ心超音波断層図、大動脈バルーンパンピング、経皮的心肺補助装置などを常設
治療・成績
令和元年度は集中治療室に690人の入室があり、そのうちICU管理は588名、CCU管理は102名でした。集中治療室全体の1日の平均患者数は4.5人(ICUの平均患者数は3.6人)、全体の病床利用率は56.3%、全体の平均在室日数は10.8日(ICUの平均在室日数は13.8日)、令和元年度の延患者数は1645名(ICU延べ患者数1321名)でした。
ICU入室者588名の内救急外来からの入室は141例(約24%)でした。
主科:
- 主な主科は、脳神経外科172例、消化器外科107例、循環器内科は102例(多くはCCU)、呼吸器外科94例、整形外科66例、泌尿器科33例、消化器内科31例、呼吸器内科14例、歯科口腔外科17例、形成外科6例、腎臓内科8例でした。
治療内容:
- 人工呼吸管理症例は173例(入室全体の29%)、抜管に至った事例では平均46.0時間の人工呼吸管理時間でした。
- CRRTは47例に施行(CHDF 43例、HD4例、PMX-DHP 6例、PE 2例)
死亡例検討:
- 死亡例は40例、内訳は救急外来からの21例、(蘇生に成功したCPAOA 10例を含む)と病棟急変の17例、術後死亡の2例。
茨城県稲敷地区メディカルコントロール協議会事後検証会の開催
- 令和元年度は485件の事後検証を行い、10回の検証会を開催、29例の症例発表を行いました。