HOME > 診療案内 > 各診療科紹介 > 耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科

特色

耳鼻咽喉科が担当する疾患は、扁桃炎やアレルギー性鼻炎のようによく知られているものから、手術が必要な中耳炎や副鼻腔炎、頭頸部がん、そしてめまいなど多岐にわたります。
 

耳疾患

    • 難聴:原因を精査し、必要な治療を行います。補聴器が必要な方には補聴器外来で調整しています。当院耳鼻咽喉科では聴覚が専門の言語聴覚士が補聴器外来および言語外来を担当しています。小児の難聴やことばの遅れについては乳幼児から検査ができ、ハビリテーションも行っています。当院は新生児聴覚スクリーニング検査後の精密検査機関に指定されています。補聴器が無効な高度難聴や先天聾の方は人工内耳手術を行っている東京医科大学病院(東京都西新宿)へ紹介しています。
    • 中耳疾患:聴力改善、病変除去を目的とし、手術を施行しております。顔面神経麻痺に対する治療も積極的に行っています。
    • めまい:耳、頸、脳、全身疾患など種々の原因で起こります。的確な診断を行い、原因に応じた治療法が良い効果をあげています。

鼻・副鼻腔疾患

    • 鼻副鼻腔炎:鼻副鼻腔疾患に対する手術は内視鏡手術を中心に行っています。重度のアレルギー性鼻炎には鼻粘膜焼灼術や減感作治療を行います。

咽頭・喉頭疾患

    • 咽頭炎・喉頭炎:重度のものは、入院加療します。繰り返す扁桃炎に対し手術を施行しています。呼吸苦が顕著な場合には緊急気管切開術も行います。
    • 睡眠時無呼吸症候群:睡眠呼吸障害センターの一環として診療を行っています。必要に応じて鼻・のどの手術も行います。
    • 音声障害:喉頭ストロボスコピー検査で的確に診断し、手術を含めた治療を行います。

唾液腺・甲状腺疾患

    • 唾液腺腫瘍、甲状腺腫瘍:画像診断、組織採取検査(生検)等を行い、的確な診断の下、手術治療もおこないます。

頭頸部悪性腫瘍

    • 頭頸部悪性腫瘍:早期診断を心がけています。他施設と連携の上、手術、放射線治療、化学療法を駆使した集学的治療を行っています。

 
患者様の不安な気持ちを常に考え、患者様のQOL(quality of life)を重視した治療を心がけています。

主な対象疾患

突発性難聴、先天性難聴、老人性難聴、急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫、耳硬化症、顔面神経麻痺、良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、鼻中隔彎曲症、慢性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、急性喉頭蓋炎(浮腫)、アデノイド増殖症、扁桃肥大、声帯ポリープ、声帯結節、反回神経麻痺、耳下腺腫瘍、顎下腺腫瘍、唾石、甲状腺腫瘍、咽頭がん、喉頭がん。

スタッフ紹介

科長・助教 赤井 亮

 

助教 米倉 みなみ

 

医員 小嶋 絵梨

 

非常勤講師 飯村 陽一

専門:耳鼻咽喉科一般
  • 日本耳鼻咽喉科学会 専門医

兼任助教 豊村 文将

専門:音声
  • 日本耳鼻咽喉科学会 専門医

外来診療

*表は右にスクロールして見れます

◎:教授 ○:准教授 ◇:講師
外来担当医
赤井 亮 小嶋 絵梨 米倉みなみ 交代制 赤井 亮 交代制
米倉みなみ 米倉 みなみ 赤井 亮 飯村陽一
(第2)
小嶋 絵梨  
小嶋 絵梨          
 

音声外来

午後

外来担当医
         豊村文将
(第1.3)
 
「耳鼻咽喉科」の休診・代診
           

治療・成績

診療実績(2022年度)

1.外来患者数

    • 初診外来患者数 1,308名
    • 再診患者数 8,652名
    • 延患者数 9,960名

2.入院患者数

    • 新入院患者数 201名
    • 実患者数 245名
    • 取扱患者 1,678名
    • 平均在院日数 7.3日

専門外来

当院耳鼻咽喉科では聴覚が専門の言語聴覚士が以下の外来を担当しています。
 

補聴器外来

    • 難聴のタイプにより適切な補聴器を選択して、確実な調整と評価を行っています。最適な補聴器を選んだあとも、音を聞く環境によって装用状態は変化するので、装用後のアフターケアが大切です。実生活で試聴できるようにデジタル補聴器を貸出ししています。補聴器を使っても全く聞き取れない高度難聴や先天聾の方は人工内耳手術を行っている東京医科大学病院(東京都西新宿)へ紹介しています。

言語外来

    • 小児の聴こえの障害は早期に発見し早期に訓練をすることが必要です。当科では乳幼児から聴こえの検査ができます。聴こえの障害が疑われた場合には検査と並行してハビリテーション(言語訓練)を行います。
    • 検査方法は睡眠中に行うABR(聴性脳幹反応)やASSR(聴性定常反応)と、音に対するお子様の様子をみることにより調べる方法(BOAまたはCOR)があります。
    • BOA(聴性行動反応検査):生後3か月ぐらいまでは音を出した時の赤ちゃんの動きで聴力を調べます。
    • COR(条件詮索反応検査):生後4か月ぐらい以降は写真のように音がする方向に赤ちゃんが向いたら人形を動かします。次第に赤ちゃんが音のする方向を見るようになることで聴力を測ります。
    • 当院は新生児聴覚スクリーニング検査後の精密検査機関に指定されていますので、精蜜検査が必要で紹介されたお子様も積極的に検査とハビリテーションを行っています。