呼吸器外科
特色
当院の母体である東京医科大学は、1923(大正12年)本邦で最も早く肺癌の切除を行い、現在では肺癌症例数が全国で最も多い施設の一つに数えられております。当科では東京医科大学外科のスタッフにより診療が行われており、同レベルの診断治療が受けられます。

手術
肺癌に対する外科治療(手術)、抗癌剤治療、放射線療法は常に最先端の知見を取り入れて患者様の負担を軽減するよう心がけています。外科手術では、胸腔鏡下手術(VATS)を自然気胸、良性腫瘍、低肺機能の転移性肺腫瘍や末梢型肺癌の手術に導入し肺部分切除や肺葉切除を行っております。小型の肺癌に対しては、低侵襲手術である、完全胸腔鏡下肺葉切除+リンパ節郭清術も積極的に施行しています。胸腔鏡の導入により、手術の負担を軽減し入院期間の短縮を図っています。
抗癌剤治療
抗癌剤治療では、最新の薬剤を投与することにより従来入院が必要であった抗癌剤治療を外来通院でできるようにしています。抗癌剤治療後に手術を施行する場合もあります。
気管支鏡下治療
気管気管支の中枢気道の狭窄・閉塞で重篤な呼吸困難を起こした患者様に対しては、高出力レーザー、アルゴンプラズマコアグレーター(APC)、マイクロウェーブなどを用い気道を拡張し、患者様のQOLの改善に努めています。また、気道確保に不可欠な硬性気管支鏡を用いた各種気道ステント挿入術も多く手がけています。縦隔リンパ節の診断に超音波気管支鏡や縦隔鏡を用い、肺癌のリンパ節転移やサルコイドーシスの確定診断を行っております。中心型早期肺癌では、副作用の少ない腫瘍選択性光感受性物質であるレザフィリンを用いた光線力学的治療法(PDT)を行うことにより外科手術を回避しています。
主な対象疾患
肺癌、転移性肺腫瘍、肺良性腫瘍、自然気胸、縦隔腫瘍、肺嚢胞性疾患、悪性胸膜中皮種、膿胸、気管・気管支狭窄、その他。
関連学会
日本外科学会、日本胸部外科学会、日本呼吸器外科学会、日本肺癌学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本内視鏡外科学会、日本気管食道科学会、日本臨床細胞学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会、日本レーザー医学会、日本光線力学学会
施設認定
- 日本外科学会施設認定
- 日本呼吸器外科学会施設認定
- 日本呼吸器内視鏡学会認定施設
- 日本臨床腫瘍学会認定研修施設
- 日本がん治療認定機構認定研修施設
- 日本気管食道科学会認定研修施設
スタッフ紹介

科長・准教授 中嶋 英治

助教 田中 健彦
- 日本外科学会 外科専門医
- 呼吸器外科専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了

非常勤教授 古川 欣也
- 外科専門医・指導医
- 呼吸器外科専門医
- 気管支鏡専門医・指導医
- 細胞診専門医
- レーザー専門医・指導医
- 気管食道科専門医
- がん治療認定医
東京医科大学病院 呼吸器外科・甲状腺外科
外来診療
*表は右にスクロールして見れます
午前
外来担当医 | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
中嶋 英治〇 (予約のみ) |
田中 健彦 | 中嶋 英治〇 (予約のみ) |
交代制 |
午後
外来担当医 | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
中嶋 英治〇 (予約のみ) |
田中 健彦 | 中嶋 英治〇 (予約のみ) |
「呼吸器外科」の休診・代診 | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
治療・成績
診療実績(2022年度)
1.外来患者数
- 初診外来患者数 281名
- 再診患者数 2,645名
- 延患者数 2,926名
2.入院患者数
- 新入院患者数 241名
- 実患者数 336名
- 取扱患者 2,909名
- 平均在院日数 10.8日
*表は右にスクロールして見れます
表1 診療実績ならびに検査 | |||||||
診療状況 |
H29 | H28 | H27 | H26 | H25 | H24 | H23 |
外来延べ患者数 | 3,436人 | 2,806人 | 2,851人 | 3,079人 | 2,904人 | 3,171人 | 3,657人 |
入院延べ患者数 | 4,458人 | 3,306人 | 4,351人 | 4,770人 | 4,354人 | 5,453人 | 4,460人 |
平均在院日数 | 12.1日 | 10.2日 | 14.1日 | 14.6日 | 18.0日 | 17.5日 | 14.2日 |
気管支鏡 | 108 | 99 | 82 | 67 | 92 | 110 | 145 |
経気管支肺生検 | 38(EBUS18) | 16(EBUS4) | 19 | 17 | 25 | 30 | 30 |
CTガイド下生検 | 0 | 2 | 3 | 0 | 2 | 6 | 5 |
外来診療実績
外来述べ患者3,436名のうち約60%が肺悪性腫瘍で、その他は主として肺良性腫瘍、気胸、縦隔腫瘍などの患者様です。特に肺癌などの悪性疾患は再発あるいは新たな病巣が出現する危険があり厳重な経過観察を行っています。
外来検査実績
H29年の気管支鏡検査は108件, 径気管支支肺生検は20件でした。H28年から開始した縦隔リンパ節生検のEBUSは18件と昨年の4件から大幅に増加しました。気管支鏡検査はH27年より再び増加傾向にあります。現在増加傾向にある末梢肺の小型肺癌は径気管支支肺生検では診断が困難な場合が多く、その場合には手術の際に術中迅速診断を行い診断と治療を同時に行う胸腔鏡下肺部分切除術→胸腔鏡下肺葉切除術の術式が多くなっているため、軽気管支肺生検は、過去に比べ減少しています。
入院診療実績
29年の年間入院述べ数は4,458名で平均在院日数12.1日、127件の全身麻酔下手術を行いました。H27年は手術総数が過去最高でしたが、H29年はH28年に比べ9件の減少でした。肺悪性腫瘍手術総数は70例で、その内胸腔鏡下手術が37例(52.9%)と胸腔鏡下の手術の割合が増加しています。
*表は右にスクロールして見れます
表2 主要疾患の年間手術数()は完全胸腔鏡下手術数 | |||||
疾患名 |
術式 | H29年 | H28年 | H27年 | H26年 |
原発性肺癌 | 肺葉切除 | 47 | 38 | 72 | 46 |
区域切除 | 3 | 4 | 1 | 6 | |
肺部分切除 | 11 | 14 | 5 | 10 | |
肺全摘術 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
気管癌 | 管状切除 | 1 | 1 | ||
転移性肺癌 | 肺葉切除 | 2 | 1 | 3 | 3 |
肺部分切除 | 6 | 2 | 4 | 2 | |
胸膜中皮腫 | 胸膜肺全摘 | 0 | 0 | 0 | 0 |
肺良性腫瘍 | 肺葉切除 | 0 | 0 | 0 | 0 |
肺部分切除 | 8 | 11 | 14 | 9 | |
気胸・嚢胞 | 20 | 16 | 14 | 19 | |
胸壁腫瘍・膿胸 | 0 | 2 | 1 | 10 | |
縦隔腫瘍 | 6 | 13 | 6 | 6 | |
気道狭窄(ステント、PDT、その他) | 18 | 32 | 28 | 28 | |
総手術件数 | 126 | 135 | 148 | 140 |
呼吸器センター
呼吸器科は昭和24年の当院開院以来、地域医療に貢献してきましたが、平成16年11月2日、新たに呼吸器センターとして再スタートして13年が経ちました。
呼吸器外科では、肺腫瘍、気胸、膿胸、胸部外傷、気道の狭窄や出血、胸壁などの疾患に専念し、気管支喘息や肺気腫、慢性気管支炎、塵肺、急性上気道炎や気管支肺炎などの内科的疾患は内科(呼吸器)が担当しています。
呼吸器センターでは、呼吸器外科と内科(呼吸器)が連携して診察できるので、診療が迅速にスムーズに行うことができています。また、両科の連絡や情報交換が密接であるため、無駄な検査を省きよりきめ細かな治療ができるようになりました。お互いの立場から常に議論され、より適切な治療が可能になっています。呼吸器センターでは、呼吸器系専門外来として地域医療の発展と向上に更に専心努力していきます。
肺癌の手術の治療成績
過去のデータになりますが、原発性肺癌切除例の治療成績は、5年生存率でIA期88%、IB期71%、IIA 期68%、IIB期65%、IIIA 期25%、IIIB期15%です。MDCTで発見される淡い陰影を示す小型末梢型腺癌は術後の予後は良好です。縦隔リンパ節転移を見る場合は術前化学療法などの集学的治療が行われます。


当科で施行している呼吸器インターベンション
レーザー焼灼術
高出力ダイオードレーザーを用い、気管支内の腫瘍や肉芽を焼灼。
アルゴンプラズマ焼灼
Argon Plasma Coagulator (APC)を用いて、腫瘍や肉芽を焼灼。レーザーに比べ焼灼能力は弱いが、安全性に優れる。レーザーでは直線方向しか焼灼できないが、APCでは側方の病変も焼灼可能。
マイクロ波凝固療法
気管支内の腫瘍をマイクロ波で凝固。止血しながら凝固できる特徴です。
高周波スネア(ポリペクトミー)
気管支内にできたポリープ状腫瘍を内視鏡的に切除。
硬性気管支鏡下治療
太い気管支の狭窄や閉塞を安全にまた1回の治療で開大することができます。気道ステント挿入や異物摘出にも施行。
ステント挿入術
中枢気道に腫瘍による狭窄や閉塞ができた場合に、呼吸困難の改善を目的として気道ステントを挿入します。自己拡張型金属ステント(SEMS)は軟性気管支鏡下に、デューモンステントなどのシリコンステントは硬性気管支鏡下に挿入します。
気管支異物摘出
気管支内の異物を、各種鉗子を用いて摘出します。軟性気管支鏡で摘出困難な異物は、硬性鏡を用いて摘出します。
光線力学的治療法(photodynamic therapy: PDT)
太い気管支にできた早期肺癌が適応。腫瘍選択的光感受性物質を投与後4時間目に低出力ダイオードレーザー(664nmの赤い光)を照射する。このレーザーは熱を発生しません。レーザーのエネルギーをもらった光感受性物質が光化学反応をおこし、活性酸素を発生し、この活性酸素が局所で腫瘍を破壊します。光感受性物質の唯一の副作用として皮膚日光過敏症が知られているが、新しく開発されたレザフィリンは従来の光感受性物質に比較し非常に早く皮膚日光過敏性が消失します。
気管支塞栓術
難治性気胸などに対して、EWS(Endobronchial Watanabe Spigot)による気管支塞栓術も施行しています。
手術症例登録
研究
呼吸器外科から研究に関するお願い
呼吸器外科では、過去に下記のような診療を受けていただいた患者様のデータを用いた臨床研究を行います。患者様個人のお名前や、個人を特定できる情報は一切公表いたしません。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
臨床研究へのご協力のお願い
研究課題名
- 非小細胞肺癌・非扁平上皮癌におけるEGFR遺伝子変異検出率について手術検体を用いた後ろ向き研究(PDF)
- 咽頭・喉頭・気管狭窄症に対する全国疫学調査(PDF)
- マンモグラフィ読影におけるディープラーニングを用いたコンピューター自動診断システム(DLADS)の性能評価試験(PDF)
多施設共同前向きコホート研究へのご協力のお願い
研究課題名
東京医科大学茨城医療センター 化学療法採用レジメン
