小児科
特色
地域の基幹病院として、一般的な急性疾患の治療から、専門性の高い慢性疾患の診断・治療まで幅広く行っております。また、子育ての悩みや不安にも対応すべく、平成30年度より「子育てあみ~ご」を開催。身近なテーマによる講演を通して定期的に保護者様方と交流する機会を設けております。
医療設備
CT、MRI、核医学診断装置、超音波検査(心臓・腹部)などの画像検査、および心電図(運動負荷・24hホルター)、脳波検査、新起立試験などの生理学的検査が可能です。また小児の上下部消化管内視鏡検査も条件により実施可能です。
開業医の先生方より依頼を受け、当院で専門的検査を施行、情報提供を行ったのち紹介元でフォローして頂くことも可能です。
入院
一般小児病棟 7床
- 肺炎や気管支炎、気管支喘息発作などの急性疾患をはじめとし、起立性調節障害、睡眠障害、潰瘍性大腸炎、ネフローゼ症候群などの慢性疾患など幅広い疾患について入院治療を行っております。また、食物アレルギーや低身長の診断目的のための負荷試験など、入院(状況により日帰りも可能)による検査も行っております。
新生児
- 当院にて出生された全てのお子様の退院前日の診察は、お母様に同席していただき、小児科医が診察を行うとともに、心配なことにお答えしております。
主な対象疾患
急性感染性疾患(急性上気道炎、気管支炎、肺炎、細気管支炎、急性胃腸炎)、アレルギー疾患(気管支喘息、食物アレルギー、アナフィラキシー、アトピー性皮膚炎)、腎・泌尿器疾患(ネフローゼ症候群、急性糸球体腎炎、尿路感染症、腎盂腎炎、膀胱尿管逆流症、夜尿症)、消化器疾患(便秘症、潰瘍性大腸炎、クローン病)、起立性調節障害、慢性連日性頭痛、慢性片頭痛、睡眠障害、てんかん、乳幼児の体重増加不良、代謝性疾患、肥満など
スタッフ紹介

科長・助教 高橋 英城
- 日本小児科学会 小児科専門医

助教 税所 純也

助教 高木 健太郎

医員 南 早織

主任教授 河島 尚志
専門:感染免疫、膠原病、栄養消化器肝臓疾患、川崎病
- 医学博士
- 小児科専門医
- 感染症認定医
- インフェクションコントロールドクター(ICD)
- 臨床遺伝専門医
- 日本小児栄養消化器肝臓学会認定医

講師 西亦 繁雄
専門:小児消化器、小児肝臓病
- 日本小児科学会専門医
- 日本小児栄養消化器学会認定医
- 日本移植学会認定医
- 日本ヘリコバクター学会認定医
- インフェクションコントロールドクター(ICD)

非常勤医師 山田 直人
専門:小児神経
- 医学博士・日本小児科学会専門医

非常勤スタッフ 熊田 篤
専門:小児内分泌
- 医学博士・日本小児科学会専門医
助教 奈良 昇乃助
- 日本小児科学会 小児科専門医
外来診療
*表は右にスクロールして見れます
◎:教授 ○:准教授 ◇:講師
第一診
外来担当医 | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
税所純也 | 高橋英城 | 南 早織 | 髙木健太郎 | 髙木健太郎 | 交代制 |
第二診
外来担当医 | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
南 早織 | 税所純也 | 髙木健太郎 | 税所純也 | 高橋英城 |
第三診
外来担当医 | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
西亦繁雄 (第2・4) |
午後予約
外来担当医 | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
予防接種外来 | 予防接種外来 | 乳幼児健診 | 予防接種外来 | 予防接種外来 | |
子育て相談外来 (第5) |
神経外来 (第1・3・4・5) |
子育て相談外来 (第2・4) |
|||
消化器外来 (第2・4) |
免疫・循環器外来 (偶数月第1) |
循環器外来 (第1・3・5) |
|||
内分泌外来 (第3) |
|||||
アレルギー外来 (第2・4) |
「小児科」の休診・代診 | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
一般外来
- 月曜日から土曜日までの午前(受付は8時30分~11時30分土曜日は11時まで)と午後の診療は急患対応となります。電話でご相談下さい。一般外来は原則として受付順ですが、紹介状をお持ちの方・看護師の判断で症状の重い方が優先されます。
- また、専門外来を午後行っております。
時間外診療
- 平日夜間、土日祝祭日の時間外診療に関しては、常時診察を行うことが困難となっております。
- 但し、当院小児科は稲敷地域の小児輪番体制に参加しており、以下の時間帯に限り時間外診療をお受けいたします。
- 月曜日・火曜日・金曜日(祝祭日を除く)
- 18時 ~ 21時
- 日曜日
- 9時 ~ 16時
- 電話で受診可能であるか確認後、受診をして下さい。
- 時間外診療は応急処置が基本のため、原則として処方は1日分となります。
- 翌日は通常の診察時間に受診してください。
茨城子ども救急電話相談
お子さんが急な病気で心配のときご相談ください
- TEL:029-254-9900
- (プッシュ回線からは、局番なし#8000)
- 受付時間
- 月曜日から金曜日(祝日を除く) 18:30 ~ 22:30
『子どもの救急ってどんなとき?』(PDF)も参考にして下さい。
専門外来
専門外来はすべて、予約制です。電話で予約をお取り下さい。
小児科専門外来のご案内ポスター(PDF)
予防接種外来(毎週火・水曜日)
- 麻疹風疹混合(MR)ワクチン、三種混合(DPT)ワクチン、BCGなどの定期接種ワクチンのほか、おたふく(ムンプス)ワクチン、水痘(水ぼうそう)ワクチン、インフルエンザワクチンなどの任意接種ワクチンの接種を行っております。また、ヒブワクチンや肺炎球菌ワクチン、ロタウイルスワクチン、母子感染予防のB型肝炎ワクチンも行っております。
乳児健診(毎週水曜日)
- 当院で出生された新生児の1ヵ月健診を行っております。
- また、生後6・7ヵ月、9・10ヵ月、1歳、1歳半などの定期健診も行っております。
アレルギー外来(毎週月・金曜日)
- 気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、花粉症などの小児アレルギー疾患について診断と治療を行っております。
神経外来(第2週を除く木曜日)
- 主にてんかんの診断・治療を行っております。その他、熱性けいれんなどもご相談ください。
内分泌外来(第1週木曜日)
- 主に下垂体性低身長症、思春期早発症等の診断と治療を行っています。下垂体性低身長症の患児には成長ホルモンの自己注射も指導しています。
小児心臓超音波外来(第1・3金曜日・第2木曜日)
- 学校検診で指摘された不整脈や心臓雑音、当院にて出生した新生児の先天性心疾患に対して心臓超音波検査を行い、診断・フォローアップを行っております。専門的(循環器外科など)な検査や治療が必要な場合、専門施設への紹介も行っております。
入院
一般小児病棟 7床(付き添い必要)
- 肺炎や気管支炎、気管支喘息発作などの急性疾患をはじめとし、ネフローゼ症候群などの慢性疾患など幅広い疾患について治療を行っております。
新生児
- 当院にて出生された全てのお子様の退院前日の診察は、お母様に同席していただき、小児科医が診察を行うとともに、心配なことにお答えしております。
治療・成績
診療実績(平成31年度)
1.外来患者数
- 初診外来患者数 951名
- 再診患者数 7,195名
- 延患者数 8,146名
2.入院患者数
- 新入院患者数 239名
- 実患者数 280名
- 取扱患者 1,321名
- 平均在院日数 4.5日
子育てあみ~ご
起立性調節障害
小児科 呉医師がNHK NEWS WEBの取材で「起立性調節障害」について掲載されました。
記事はNHK NEWS WEBページをご覧ください。